誰にでも人生の黄昏時が巡ってくる。その時に、問われるのが「美学」に違いない。そこには百人百様の生き様がかいま見えてくる。各界有名人たちのそれぞれの「引き際」のありように迫った。
「8勝はできても、優勝はできない」――名文句を残して現役を引退した曙。「日本人以上に日本人らしい」と言われた初の外国人横綱は満身創痍だったが、最後まで気丈だった。
「現役時代の後半、両膝をケガして満身創痍でした。しかし、ケガをしているのは俺だけじゃないでしょ。ほとんどの力士がケガをかばってやっている。結局、続けられるかどうかは本人の気持ちしだい。モチベーションが全てなんですね」
都内の自宅で会った曙は流暢な日本語でそう語りだした。
「花の六三組」と言われ、同期入門した力士に貴乃花、若乃花、魁皇、和歌乃山、力櫻(プロレスラー・力皇猛)ら錚々たる顔ぶれがそろっている。
貴乃花とは曙貴時代を築き、名勝負を繰り広げた。対戦成績も21勝21敗。しかし、先に横綱に上り詰めたのは曙だった。
「気づいたら、横綱だった。若貴兄弟には絶対、負けたくない。そんな気持ちから、がむしゃらに稽古したんです」
サラブレッドの貴乃花に対するライバル意識は凄まじいばかりだ。その気持ちがあったからこそ、「ハワイの黒船」小錦ですらつかみ取ることができなかった栄冠を、入門からわずか5年で手にしたのである。
しかし、我が世の春が長く続くわけではない。力士人生のドラマに光と影があるなら、影の部分も長く続いた。
当時、世間は「若貴ブーム」に沸いた。テレビのスポーツ番組は曙に「若貴ブーム」に対するヒール役としてのレッテルを貼った。
「横綱になったら、10回は優勝したい。それは力士としての目標でした。ところが、優勝9回を数えてから3年半も優勝から遠ざかっていました。9回目の優勝を飾ったあとに結婚したのですが、子供を抱いて賜杯を抱きたいというのが夢だったので、優勝できなかった時代はつらかった。しかも、当時、世間ではアゲマン、サゲマンという言葉がはやっていたので、女房との絡みでいろいろ噂されることが腹立たしかった」
相撲界は貴乃花全盛時代を迎えていただけに、結果を出せない不本意な土俵に我慢ならなかったに違いない。しかし、それでも黙々と土俵に上がり続け、決して、ケガのせいにしなかった。
「プロですからね。思ったような相撲が取れないとストレスがたまる。昨日までできたことが今日はできない。それがいちばん悔しかった。若かった頃は自分が頭の中で描いたとおりの相撲が取れたのに、それができないんですからね」
相撲の稽古は3年先の稽古をしろと言われる。しかし、崩れるのは簡単で、1日休むと5日分崩れると言われる。
曙は稽古を怠らなかった。それが実ったのが、10回目の優勝を飾った00年7月の名古屋場所だ。これまでのウップンを晴らすかのような13連勝で、3年ぶりの天皇杯を手にした。
まさに執念で名実ともに名横綱の仲間入りを果たしたのだ。
そして、同年の九州場所でも14勝で11回目の優勝。
その年、曙は常に優勝争いを繰り広げ、全盛時代が戻ったかに見えた。
だが、年が明けて01 年春場所に突然の引退に踏み切るのだ。
「もう優勝争いはできない‥‥そう思った時に引退を決めました」
矢尽き、刀が折れての引退劇に好角家は涙した。まさしく、日本人以上に日本人らしい外国人横綱の引退劇だった。
-
-
人気記事
- 1
- 【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
- 2
- 神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
- 3
- 永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
- 4
- 巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
- 5
- 「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」
- 6
- 「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
- 7
- 前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
- 8
- 前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件
- 9
- ドジャース・佐々木朗希を復調させた「日本式高機能トイレ」のストレスフリー生活
- 10
- 共産党が「10億円寄付」を呼びかけても集まらない「しんぶん赤旗」の苦境と衰退
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)