気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→WBC村上宗隆が絶不調で「オレに話しかけるな」誰も近づかないピリピリ度
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を戦う侍ジャパンの4番・村上宗隆がさっぱりだ。中国との第1戦、韓国との第2戦はともにノーヒットと散々で、早くもチーム内で浮いた存在に。1次リーグの4試合を終えてわずか2安打と、大ブレーキとなっている。
開幕前は「令和初の三冠王」の看板を引っ提げて、大会優勝のキーマンに挙げる解説者が多かった村上。ところが直前の壮行試合、強化試合でも調整不足が露呈して結果が出ず、本番になっても打棒爆発に至っていない。韓国戦では選球眼の良さを生かして押し出し四球を選び、走者がいる場面では犠飛を放ってチームに貢献したが、大谷翔平、吉田正尚、ヌートバーら好調打線の中で沈んでいる。
「それでもベンチで自軍を鼓舞するなど、盛り上げ役に徹すれば救いもあるが『オレに話しかけるな』と言わんばかりにピリピリムードを出しまくって、誰も近づいていません。球場入りする時もイヤホンを耳につけて、ふさぎ込んでいるように見えます。これでは『お山の大将』と揶揄されて、評価を上げるどころか一気に下がってしまいかねない」(スポーツ紙デスク)
投打に活躍する大谷翔平との差は、歴然と言っていい。イタリアとの準々決勝から結果を出して、やり返すしかない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→