気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ヌートバー不要論」の野球解説者が「謝罪」しても収まらないのはなぜか
WBC開幕前には、まさかこんなことになるとは思っていなかったことだろう。「ラーズ・ヌートバー不要論」を展開していた野球解説者の高橋尚成氏のことである。
高橋氏が自身のYouTubeチャンネルでヌートバー起用に否定的な見解を示したのは、1月26日の回だった。ヌートバーのメジャーリーグでの実績を見れば、NPBにはもっといい選手がいると指摘。
3月9日の中国戦(8対1で勝利)、10日の韓国戦(13対4で勝利)では、ともに1番・センターで出場したヌートバーが大活躍。1次リーグ4試合全てでヒットを放ち、守備でもファインプレーを連発したのである。
これを受けて、高橋氏が謝罪に追い込まれるハメに。「ヌートバー選手への発言についてお詫びします」と題してYouTubeに投稿したのだった。
「僕がマイナスな方の意見を言いましたけど、昨日(中国戦)の活躍なんかも非常によかったですし、ヌートバーのあの活躍は、認めざるをえないのかなと思うので…」
ところが、この謝罪がさらなる炎上を招くことになる。「認めざるをえないとは、どういう言い草か」というものだ。
高橋氏は韓国戦前、キーマンについて次のように言及していた。
「これは間違いなくね、ダルビッシュ投手ですよ。ダルビッシュ投手が抑えれば、チームが乗ってくるし、あれだけのピッチャーですから、抑えてくれると思ってますけど」
先発したダルビッシュは3回を投げて3点を失うも、味方の援護でWBC1勝目。そしてお立ち台に上がったのは、この日4打数2安打1打点の活躍を見せたヌートバーだった。
高橋氏の度重なる「ハズレな見解」も相まって、なんとも災難な攻撃を食らうことになったのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→