気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→春のG1「フェブラリーS」「大阪杯」に迫る「G2転落」の深刻実態/日本馬「海外遠征」のヤバすぎる波紋(3)
サウジやドバイで開催される超高額賞金レースへの日本馬の大量参戦は、春に行われる国内G1レースの「格下げ問題」まで惹起しつつある。
中でも少なからぬJRA(日本中央競馬会)関係者の心胆を寒からしめているのが、上半期のダート王決定戦として競馬ファンに支持されてきた「フェブラリーステークス」(東京・ダート1600メートル)を巡るレーティング(格付け)問題だ。
2月19日に行われた今年のフェブラリーステークスでは、昨年の最優秀ダート馬で史上初の同レース3連覇がかかっていたカフェファラオをはじめ、多くの有力馬が出走を回避。サウジカップ(G1、ダート1800メートル)に参戦した。
その結果、今年のフェブラリーステークスのレースレーティング(1~4着までに入線した上位馬の公式レーティングの平均値)は112.25ポイント(暫定値)にまで下落するに至っている。
JRA関係者が厳しい内情を明かす。
「G1レースとして必要となるレーティングは、115ポイント以上。この基準値を直近の3年間連続で、3ポイント以上も下回ってしまうと、格下げ審査の対象となる。フェブラリーステークスの場合、22年こそかろうじて基準値を上回りましたが、20年と21年はいずれも基準値を下回っている。また、19年の111.75ポイントのように、3ポイント以上下回った年もあり、史上初となる『G2格下げ』の危機が現実味を帯びてきているのです」
同様の懸念は、上半期の芝中距離路線の総決算レースとして名高い、宝塚記念の前哨戦G1として行われる「大阪杯」(阪神・芝2000メートル)にも囁かれている。
4月2日に行われた同レースでは、22年の年度代表馬であるイクイノックス、21年の日本ダービー馬であるシャフリヤールなどが、3月25日(現地時間)に行われたドバイシーマクラシック(G1、芝2410メートル)参戦のため、出走を回避した。複数のG1馬が出走するとはいえ、いわゆる「スターホース」は1頭も参戦していない。
「大阪杯は17年にG1へと格上げされましたが、この間、少なからぬ競馬ファンから『これがG1なのか』との声が上がっていたように、胸を張ってG1と呼べるようなメンバー構成ではありませんでした。ここ数年、レースレーティングこそ基準値の115ポイントを下回ったことはないのですが、今後、サウジやドバイにスターホースが流れる動きに拍車がかかるようであれば、大阪杯にもフェブラリーステークスと同様の危機が浮上してくるかもしれません」
とは、前出のJRA関係者の偽らざるホンネである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→