気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「雨に濡れた犬」「ネズミの小便」「腐葉土」…さて、これは何の味を指す表現でしょう?
ワインなどお酒の質や味を表現する用語は、ウィットに富んでいて独特だ。ソムリエの資格を持つフードジャーナリストは、ワインの表現で顔をしかめるものがあるとして、次のように話す。
「特にフランスの表現はすごいです。『ムスク』は香水の匂いでも有名ですが、動物性の甘く官能的な香りのこと。ロワールのソーヴィニヨンブラン独特の香気を指すものに『ウェット・ドッグ』という表現がありますが、これは「雨に濡れた半乾きの犬の匂い」です。同じく独特の香気を『マウス・ピー』というのは、直訳すると『ネズミの小便臭』。そんなワインを飲みたくなるのかどうか…。他にも『猫の小便臭』の『キャット・ピー』や『ウール・ファット』といって『羊毛脂のような香り』という表現もあります。あとは『石油』だったり『腐葉土』だったり。どれもソソる表現ではありませんが」
日本のビストロやレストランではブラックベリー、トロピカルフルーツ、フレッシュ、バニラのフレーバー、シャープ、辛口、まろやか…といった言葉で味わいを表すことが多い。これがもしフランスと同じように「本場の解説」がメニューに並ぶと、いったいどんな反応が出てくることになるのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→