記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→田中将大の200勝が遠のく巨人の正捕手問題「甲斐拓也VS岸田行倫」でわかった「2.72と4.62」の差
巨人の捕手問題は複雑だ。「2.72」と「4.62」。何の数字かというと、前者が甲斐拓也がケガをする前のチーム防御率で、後者は甲斐離脱後のそれ。数字だけを見ると、ディフェンス面における甲斐の存在の大きさを再認識させられる。
「甲斐がいなくなった後、スタメンマスクを任されてきた岸田行倫はよくやっています。打撃面での貢献度は大きく、チームの得点力のことを考えたら、岸田は外せません」(スポーツ紙記者)
8月30日からの3試合だけであるが、岸田は4番を任されている。今季は岸田でいくしかないが、甲斐との正捕手争いは、来シーズンの課題となりそうだ。
「岸田、大城卓三のディフェンス面に、阿部慎之助監督は物足りなさを感じていました。これが甲斐獲得につながったわけです」(前出・スポーツ紙記者)
守備力の甲斐か、それとも打力の岸田か…。しかし、事態はもっと複雑になってきそうだ。NPBや一部球団の関係者が言っていたのだが、来春開催のWBC大会で「侍ジャパンに岸田が選出される可能性が高い」そうだ。
甲斐はケガがあったため、今回は留守番となる公算大。となれば、侍ジャパンに選ばれた捕手を控えにするのは、よろしくないのでは…。
「小林誠司も2017年のWBCメンバーに選ばれましたが、その後は出場機会に恵まれませんでした」(ベテラン野球記者)
捕手として代表チームに選ばれるだけの実力を持っていながら、ベンチスタート。甲斐の実力が突出しているのかもしれないが、岸田が侍ジャパンに選ばれた場合、巨人はスタメンマスクを被る捕手に何を求めているのかを、明確に伝え直すべきだろう。
「巨人のチーム防御率がダウンしたのは、岸田のせいだとは言い切れません。8月後半からの終盤戦は、まさに体力勝負。救援投手陣がバテており、投球にキレがなくなってきました」(前出・スポーツ紙記者)
岸田は甲斐が離脱した8月24日以降の全19試合でスタメンを任されてきたが、QS(先発投手が6回3失点以内に抑える)は7回だけ。QSの多さだけで配球の良し悪しは決められないとはいえ、先発投手が5回までもたずにKOされた試合も7を数えている。9月16日の田中将大が、7回目のQSだった。
岸田は田中に勝ちをつけてやりたい一心で、リードを組み立てたはずだ。甲斐と岸田の正捕手争いで決着がつきそうなポイントは、先発投手に勝ちをつけ、ゲームを支配できるかどうかだろう。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→