記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→原監督は他人事「12安打でたった1点」残塁の山を築く巨人「便秘打線」の体たらく
巨人ファンはさぞかしストレスが溜まっていることだろう。
4月14日の阪神戦は1対4で連敗となり、3カード連続負け越しで中日とゲーム差なしの最下位に沈んだが、問題はその試合内容だ。
1番のオコエ瑠偉は猛打賞を記録するなど、先発野手は全員安打で12安打を放ったが、得点は2回、門脇誠の適時打による1点のみ。阪神の巧守に阻まれた場面はあったものの、3併殺で残塁8の体たらくだった。観戦者の間では「糞詰まり打線イライラする」「巨人の残塁祭りがヤバイ」など、ヤジのオンパレードとなったのだ。
原監督は試合後に「なかなかあることじゃない」などと他人事のように語っていたが、4月7日の広島戦に4─2で敗れた際も、11安打しながら13残塁を喫している。スポーツライターが語る。
「その広島戦では8日も10安打3点、9日は8安打2点で同一カード3連敗。その前のDeNA戦でも5日、6日はそれぞれ6安打、5安打で完封負けを食らっている。大久保博元打撃チーフコーチは毎回のように『全部オレの責任』などと判で押したようなコメントを残しており、ファンのイライラが募るのも当然の話」
ここまで効率の悪い攻撃に陥っている原因を、球団OBはこう指摘する。
「相変わらず足を使えない、使わないからでしょう。スタメンで走れるのはオコエか吉川尚輝ぐらいですが、出塁しても後ろの打者の長打を期待して動かず、プレッシャーを与えられないまま、併殺や残塁の山を築く。現時点で盗塁1という数字にも表れています。今季は走塁コーチに鈴木尚広を迎え、中山礼都には力を入れて盗塁の指導をさせていましたが、出番さえろくにもらえない。便秘状態になるわけです」
ド派手な一発で決めたがるのは巨人の伝統だが、大差でしか勝てず接戦を落とす、ドツボにハマッたのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→