気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヤクルト村神様「大スランプ地獄」でも「誰も意見できない」というベンチ裏の溜め息
ヤクルトの村上宗隆が、大スランプのトンネルから抜け出せない。4月26日のDeNA戦で、4打数3三振。セ・リーグワーストの33三振と試合数を上回るペースで、打率は1割台。厳しい数字が並んでいる。
一時はセ・リーグ首位を走るも、この夜負けたことで、チームの貯金を使い果たした。村上を含め、打線には元気がなく、2ケタ安打を記録したのは開幕21試合目で初めてだった。高津臣吾監督は、
「上向くきっかけにはならないでしょうね」
と首をひねる。
塩見泰隆、山田哲人はケガで離脱したまま。せめて村神様が打てばフォローできるが、「大型扇風機」に成り下がってしまっては、どうしようもない。球団関係者も意気消沈だ。
「それでも三冠王の村上に意見できる人なんて、誰もいませんよ。村上自身が自分で考えて練習し、抜け出さない限り、周りは見守ることしかできない。それが辛いところでもあり、村上が置かれているポジションだということ。ただ、他球団も徹底的に弱点を突いているから、ゆっくり課題を克服している暇はない。ミニキャンプでも張れたらいいが、まだ序盤では無理だし…」
開幕直後に女子プロゴルファー原英莉花との熱愛報道に見舞われ、グラウンド外では大いにニュースになった。あとはバットで結果を出せるか、三冠王の真価が問われている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→