気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→水森太陽の読めばガッポリ“ウハウハ”占い「ダービーはラッキーカラーの黒で…」
5月23日は「キスの日」って知っていましたか? 日本で初めてキスシーンを撮影した映画「はたちの青春」が封切りされたことに由来しているそうです。実はこの時期、プレアデス星団の影響を受けて、誰もが恋愛体質になりやすいと言われています。コミュニケーションが深まる星回りなので、意中の人には積極的にアプローチを。ただし、嫉妬や悪口は禁物。マイナスのエネルギーが集まり恋愛運を下げてしまうかもしれません。
さて、5月28日は春競馬の大一番、GIレースの「ダービー」が開催されます。この日は北と南が吉方位。馬券を購入する前に南北の方角の神社やパワースポットに足を運ぶのもいいでしょう。ラッキーカラーはブラック。黒っぽい服やアイテムを身に着けることで、勝利の女神を引き寄せられるかも!?
5月も終盤ですが、この時期ならではの開運テクニックを紹介します。5月は暦の上では夏になり、自然が繁栄する時期。運気を上げるために、自然と触れ合ったり、新緑のパワーを取り入れることで、金運や仕事運にも好影響をもたらしてくれるでしょう。
<2023年5月22日~5月28日>
牡羊座:急に仕事が入るなどバタバタしそうな週。トラブルがあっても機転を利かせて切り抜けられそう。週末はリラックスする時間を大切に。好きなものを食べてゆったり過ごしてください。開運スポットは見通しのいい公園。
牡牛座:楽しいイベントが起こる予感。夜の街に繰り出せば、ちょっとしたうれしい予期せぬ出来事も。恋愛運や対人運が上がるので、週末はデートの予定を立てるのもいいでしょう。金運もすこぶる順調。勝負時にはウーロン茶を。
双子座:金運が上昇中。出費が増えそうですが、将来的にプラスになる形で使えそう。投資を始めるもよし。何か学びたいことがあれば、積極的に自己投資を。後できっちり回収できるはず。常に「情報収集」を心がけたい。
蟹座:週の前半は疲れが出そうですが、徐々に調子が上がります。週末は活力がみなぎる流れ。ただし、ギャンブルは要注意。友達やパートナーと遊んだり、趣味に打ち込むと有意義に過ごせそう。ラッキーナンバーは「10」。
獅子座:仕事運が順調。いつも以上に集中できそうな週です。プライベートでもやりたいことに手をつけられそう。周囲が見ていないところで幸運に恵まれるので、内緒の予定を立てるのもアリ。ラッキーカラーはネイビー。
乙女座:仕事運、金運の上昇を実感するが、かえってプレッシャーになるかも。人と比較しないで「自分は自分」の気持ちを大切に。普段なら知り合えないような人との出会いがあるかも。ラッキーフードはチャーハン。
天秤座:気持ちが焦りそうな時期。やりたいことは色々あっても、無理に進めるとトラブルのもとに。ヤケを起こすとさらに後悔しそう。自分の足元を見て行動を。散財注意。ラッキーアクションは先輩の話を聞くこと。
蠍座:ストレスがかかる時期だが、ごほうびもその分、多くなります。金運、恋愛運ともに上がっている。週末は人間関係が広がる可能性もアリ。冷静さを失わなければ仕事もプライベートもうまくいきそう。繁華街に幸運アリ。
射手座:仕事面ではバタバタと忙しくなります。上司や取引先などからのプレッシャーがキツくなるかもしれないが、ここが踏ん張りどころ。乗り越えれば、いい結果を引き寄せられそう。ラッキーアイテムはウェットティッシュ。
山羊座:週の頭からトラブルに見舞われるが、実は幸運期。一気に駆け上がる週となります。金運、仕事運、恋愛運が軒並み上がっているが、不安定な面もあるので、慎重な行動を心がけて。ラッキーカラーはベージュ。
水瓶座:好調そうに見えるが、思わぬ落とし穴に注意。仕事運はいいので、黙々とやれることに集中した方がよさそうだ。週末は金運アップの暗示があるので大金星を狙ってギャンブルもアリ。ラッキーナンバーは「9」。
魚座:安定感は抜群で、「会話」が鍵になりそうな週。同僚を飲みに誘えば、面白い話が聞けそう。恋愛運・対人運が上がっているので、デートをしたり家族サービスをしてもいいだろう。ラッキーフードはレバニラ炒め。
水森太陽(みずもり・たいよう)/東京・池袋の「占い館セレーネ」代表。10代から占いの研究と実践を行い、四柱推命をはじめ、さまざまな占術を修得。これまで2万人以上を鑑定し、占い師の育成にも尽力している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→