記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→80キロから一気に距離短縮でも…ザキヤマを苦しめる「52キロ歩きっぱなし」という過酷な旅番組
突然のルート設定の変更に、視聴者の厳しい目が向けられている。
山崎弘也の「ザキヤマの街道歩き旅 第6弾」(テレビ東京系)が5月27日に放送されるのだが、歩く距離が以前から大幅に減っているのだ。テレビ誌記者が検証する。
「今回は柴又から成田山新勝寺まで、成田街道を52キロにわたって歩くと、公式サイトで発表されました。これまでの旅は約80キロもあったので、かなり減ることになります。歩く距離が少なくなれば、ザキヤマたちが苦しむことはなくなり、面白さも減るのではないかと、ファンは心配しています」
この「街道歩き旅」には「バスに乗ることが多く、歩き旅とは言えない」「ほかの旅より簡単すぎてつまらない」という批判が寄せられたことがある。さらに面白さ減となれば、番組の存続が危うくなりかねない。
だが、ちょっと待て。実は山崎たちを苦しめるためのルール変更がなされているそうで、
「ミッションをクリアして得た資金でバスに乗ることができるのですが、今回はそれが1日あたり1回に限られることになりました。自転車やタクシーを使うこともできますが、利用できる距離はそれほど多くはない。これによって、52キロの道のりのほとんどを歩くことになるはずです。距離は短いものの、これまでよりきつい旅になるかもしれません」(前出・テレビ誌記者)
ザキヤマはこれをどう乗り切るのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→