気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人を暗黒時代へと突き落とす「球界一のガマンできない監督」ピッチャー替えすぎ采配
巨人が相変わらず苦しい戦いを強いられている。勝率5割をウロウロし、浮上の兆しがなかなか見られないのだ。問題となっているのが、4点台中盤の救援防御率。中継ぎ投手不足が深刻で「魔の8回」というワードがトレンド入りするほどである。スポーツ紙デスクが苦笑する。
「こうなってしまった原因に、編成面の失敗が挙げられます。沢村拓一をロッテに追いやり、田口麗人をヤクルトに放出したツケが回ってきた。沢村は今やロッテのセットアッパー、田口に至ってはヤクルトで守護神の座に就くほどです。2人を丁重に扱って残留させていれば、こんなことにはなりませんでした。昨年退団させたルビー・デラロサとチアゴ・ビエイラの不在も、大きな痛手となっています。この責任が全権を握る原辰徳監督にあるのは、誰の目にも明らかです」
ファンの間で悪夢となっているのが、5月5日からのゴールデンウィーク中日3連戦だ。第1ラウンドは1点リードの8回に新人の田中千晴が炎上し、大量6失点で逆転負け。6日の第2ラウンドは、DeNAから移籍したばかりの三上朋也が決勝打を浴びた。そして7日の第3ラウンドは1-1の8回に、直江大輔と菊地大稀が四球からピンチを招いて決勝犠飛を打たれている。
「次から次へとピッチャーを替える原采配に、現場は疲弊しています。球界一の我慢できない指揮官として有名で、これまでにも投手コーチとたびたび衝突してきました。原監督の行き当たりばったりの采配で、勝っている試合、負けている試合のどちらも同じようなピッチャーが投げており、中継ぎの役割が固定されていません。これが低迷の原因です」(前出・スポーツ紙デスク)
「監督を交代してほしい」「栗山英樹に巨人監督をしてもらいたい」「選手が壊れる」「巨人が暗黒時代に入る」といった声がファンの間から飛び出しているのも、頷けるのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→