社会
Posted on 2023年07月03日 09:58

【ミステリー伝説】令和の時代に映画公開「口裂け女」の発祥は岐阜日日新聞の報道だった

2023年07月03日 09:58

「口裂け女」と聞いても、平成生まれにはピンとこないかもしれないが、昭和の時代、それはまさに日本中を震撼させた「純国産妖怪都市伝説」の主人公だった。時代を超えて、そんな妖怪が登場する映画「先生!口裂け女です!」が、7月7日から全国公開される。

 物語は木戸大聖扮するヤンキー高校生ら3人が、原付バイクで窃盗を繰り返す中、盗んだバイクの持ち主である口裂け女に追われる、というヤンキー高校生と口裂け女の攻防を描く、青春バトル・ホラー・エンターテインメントだ。

「口裂け女」の伝説が日本で流布され始めたのは、1979年の春から夏にかけてのことだが、オカルト研究家によれば、発祥は1978年12月初旬の岐阜県だったという。

「きっかけは、岐阜県本巣郡真正町付近で、農家の老婆が母屋から離れたトイレに入った際、口裂け女を見て腰を抜かしたという話が広がったことで、翌79年1月26日付けの岐阜日日新聞がこれを報道。すると全国各地で同様の目撃談が相次いで報告された。さらに6月には、兵庫県姫路市内で25歳の女が口裂け女を模倣し、包丁を手に徘徊。銃刀法違反容疑で逮捕されたことが大々的に報じられると、社会現象になったというわけなんです」

 口裂け女の容姿については、目撃された場所によって若干異なるものの、共通するのは長い髪、口を覆う大きなマスク。そして「私、キレイ?」と尋ね、「キレイ」と答えると「これでも?」とおもむろにマスクを外す。するとその口は耳元まで大きく裂けており「キレイじゃない」と答えると、包丁や鋏で斬り殺されるというものだ。先のオカルト研究家が補足する。

「実は口裂け女を思わせる噂は、江戸時代にも存在しています。怪談集『怪談老の杖』によれば、大窪百人町(現在の新宿区)で雨の中、傘をさした若者がズブ濡れの女に、傘に入らないかと声をかけた瞬間、振り返った女の口が耳まで裂けており、若者はショック死してしまったというんです。『絵本小夜時雨』という読本にも、遊郭の客が大夫に声をかけると、その女の口が耳まで裂けていて、客は遊郭通いをスッパリとやめたことが描かれています」

 口裂け女伝説は80年代前半には終息したが、90年代に入り再燃。その時には、整形手術に失敗して理性を失った女性が犯行に及んでいる、といったまことしやかな説が流れたものだ。

 さて、今回の映画公開で、再び都市伝説に火が付くか。昭和のオカルトファンの期待は膨らむばかりだ。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク