気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→DeNAバウアーがついに「正体」を見せた「放送禁止用語で激高しまくり」の大失態
DeNAベイスターズのトレバー・バウアー投手が7月1日の中日ドラゴンズ戦(横浜スタジアム)で今季9度目の先発登板。0-2の6回、味方のミスに激高した。
問題のシーンは二死一、二塁で岡林勇希に二塁内野安打を許したところで起きた、中日の走塁にまつわるものだった。2塁走者、3塁走者の挟殺プレーを狙ったのだが、中途半端なプレーで仕留め切れず、オールセーフで満塁に。
ブチギレたバウアーは放送禁止用語を叫ぶと、鬼の形相でイラ立ちまくった。次打者の高橋周平の投ゴロを捕球すると、今度は一塁ベースまで自ら走ってアウトに。そのままボールをスタンドに投げ捨て、またしても放送禁止用語で吠えまくり、ベンチ裏へ消えていったのである。スポーツ紙デスクは苦笑いしながら、
「横浜スタジアムのファンは、バウアーの一連の行動に拍手喝采で大盛り上がりでしたが、バックネット裏で視察していたメジャー関係者は、冷ややかな目で見てましたよ。時代が変わり、メジャーリーグではセルフコントロールができない感情の起伏の大きい選手は評価されません。メジャー復帰を目指すバウアーにとっては、評価を大きく下げる大失態でした。公私ともに、自分を制御できないということを実証した形に…」
バウアーは試合後、叫んだことについて、
「特に誰かに怒っていたのではない。正常ではなかった」
三浦大輔監督は「熱くなるのはバウアーだけじゃない」とかばったが、前出のスポーツ紙デスクが言うには、
「メジャー時代、バウアーはキャッチャーのリードを批判したり、コーチらの指導に不遜な態度を見せたり、降板を告げられたことに激怒して、持っていたボールをバックスクリーンへ遠投したりと、醜態を犯しました。日本でもまだまだ愚行をさらけ出す可能性がありますよ」
いったいどこまで突き進んでしまうのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→