気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヤクルト「シーズン完封負けゼロ」を最終戦で阻止した広島カープ・古葉竹識監督の「奇襲戦法」
「ヤクルトアトムズ」が現在の「ヤクルトスワローズ」に名称を変更したのは1973年10月。監督は初代・荒川博から広岡達朗へと引き継がれ、1978年にスワローズ初のリーグ優勝を果たす。日本シリーズでは阪急ブレーブスに4勝3敗で、日本一にも輝いた。
その一方で、実はこの年のヤクルトが、夢の大記録を阻止されていたことをご存じだろうか。
ヤクルトの最終戦で、広島カープの先発マウンドに立ったのは、大野豊だった。既に優勝が決まっていたヤクルトは、開幕から129試合目まで完封負けなしという「1シーズン連続試合得点」のプロ野球記録を打ち立てていた。130試合目も得点となれば、ヤクルトは「1シーズン完封負けゼロ」という大記録の達成である。ちなみに前日の試合で大野はリリーフ登板し、満塁ホームランを浴びていた。
巨人・大久保博元打撃チーフコーチのYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉に出演した大野氏は7月12日公開の動画で、この時の様子を振り返った。広島・古葉竹識監督の奇襲戦法で「大野、今日は先発で」と試合当日に突然、告げられたというが、
「そうしたら、3安打完封よ(記録上は2安打完封)」
ヤクルトの「シーズン完封負けゼロ」を阻止した左腕は胸を張った。この時、プロ初完封勝利も相まって二重の喜びを噛みしめたことだろうが、古葉監督の采配もお見事だったのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→