気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平「二刀流」の始まりは迷っていた栗山英樹への古田敦也の「後押し」だった
元プロ野球選手で野球解説者の古田敦也氏が、7月26日放送の「これ余談なんですけど…」(ABCテレビ)に出演。エンゼルス大谷翔平選手が日本ハムでプロ1年目の時、当時監督の栗山英樹氏から大谷の「二刀流」について相談された際の秘話を明かしていた。
大谷のドラフト当時の話になり、古田氏は日ハム入団1年目にフリーバッティングを見た際、バックスクリーンにバンバン放り込んでいたと回想。さらに余談として当時の栗山監督とのエピソードを明かした。
古田氏がインタビューに出向くと、栗山監督が座った瞬間まだマイクを着ける前に「フルどうしたらいいかな?」と言ったとか。当時は投手をやれというOB、打者としてのほうが凄いというOBがいた頃で、さらに「どうしたらいいんだ俺は?」と口にしたという。
そこで古田氏は、
「クリさん、あのフリーバッティングを見たら絶対バッターだし、あのピッチング見たらピッチャーですから、両方やるしかないですよ」
と答えると、栗山監督は「やっぱそうだよな」と納得。
古田氏は、
「最初は迷われていましたね。それは本当にどっちも良すぎて。当時から、あんなやつ今までいなかったよっていうぐらい」
と振り返っていた。
7月27日(日本時間28日)、タイガースとのダブルヘッダーで、2番・投手で出場した1試合目ではメジャー初完投・初完封。2番・指名打者で出場した第2試合で2打席連続の37号、38号を放った大谷。こんな異次元の活躍も、日ハム時代に二刀流で押し通したからこそできたといえるが、栗山監督の決断には古田氏のアドバイスが少なからず影響していたのかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→