記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神オフに「外国人全員すげ替え」でもまた繰り返す「長期戦略なし」の場当たり補強
今年のプロ野球前半戦最大の話題は15年ぶりに現場復帰した、岡田彰布監督率いる阪神の快走だろう。だがオールスターを挟み7月27日までの9試合で4勝5敗と負け越し、10連勝と勝ちまくる広島が代わって首位に浮上した。阪神は矢野燿大前監督時代に、最大8人もの外国人選手を抱えてV逸した過去を持つ。
「谷本修球団副社長肝いりの編成方針で、矢野前監督も参戦して実現しましたが、その分、自軍の選手の1軍出場枠を奪うことになって、結果的には失敗。1年だけでも優勝できればよかったのですが、2021年はわずか1勝差でヤクルトを追い越せず、V逸しています」(球団関係者)
今年はノイジー、ミエセス、カイル・ケラー、ブライアン・ケラーの4人体制でスタート。ブライアン・ケラーはすでに契約を解除されている。7月末の補強期限までには、日本の独立リーグでプレーする投手を緊急獲得するつもりだが…。
「阪神はチームの調子が悪くなったり、シーズン中の補強となれば、すぐさま外国人選手を獲得するパターンばかり。渉外担当がすでに30年以上在籍するなどアップデートされておらず、球団フロントも長期的な戦略がないまま、場当たり補強を繰り返したからです。今年、優勝できるかはまだまだ分かりませんが、オフになれば残りの3人もろとも刷新される可能性は高い。かといって、代わりにまともな助っ人を連れてくる可能性も低い」(在阪スポーツメディア関係者)
優勝戦線に残ったチーム状況に浮かれている場合ではないのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→