気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→異常な猛暑で…世界の日常食「うなぎ」は土用の丑の日が終わっても食うべし!
体温を超える猛暑の中、土用の丑の日はまさに「鰻一色」だった。7月30日はどこを歩いても、あちこちに鰻のポスターが貼られていた。持ち帰り店の前には行列ができ、スーパーでも鰻がこれでもかと並べられた。鰻料理店の前を通ると、早々に「本日の鰻は品切れとなりました」の貼り紙があったりも。
夏のスタミナ食に挙げられる鰻はなにも、土用の丑の日だけに食べるものではない。とはいえ、高級食材。頻繁に食べるというわけにはいかないのだが、最近は鰻メニューが居酒屋などで取り入れられているのもまた事実である。
「世界には19種類の鰻が存在しているのですが、そのうち食用はわずか4種類。海外でも親しまれており、イギリスやベトナム、ドイツやスウェーデンなどでは日常的に食卓に乗ります。ポーランドやオーストラリアなどで多い食べ方は燻製で、スウェーデンでは串焼きにしたり、直火にかけたり。クリスマスにはうなぎを丸焼きにする習慣もあるのですが、日本でもポピュラーなうな串がそれです。日本でももっと、日常的で親しみのある食べ物になればいいのですが…」(フードアナリスト)
鰻はビタミンやタンパク質が豊富な食材。最も多く含まれているのがビタミンAだが、視覚機能の調整、のどや鼻などの粘膜を正常に保つ働きがあるという。
「疲労回復などに役立つビタミンB1や、3大栄養素の代謝を助けるビタミンB2も豊富です」(前出・フードアナリスト)
日本列島を覆う異常な暑さをしのぐべく、ぜひ鰻食で体力を保ちたい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→