社会

登山でもし遭難したら…絶対やってはいけないNG行動

 夏の登山シーズンに入り、全国で山岳遭難が増えている。新型コロナウイルスの感染拡大もあり一時は減少傾向にあったものの、2022年の遭難発生件数は3015件、遭難者総数は3506人で、いずれも統計をとり始めた1961年以降で最高を記録。死亡・行方不明者数は327人で、前年から44人、15.5%も増加している。

 遭難の理由は様々だが、規制解除で登山を再開させ人が増えたことに加え、コロナの影響で体力が低下し、滑落や転倒するケースが急増しているという。また登山者の年齢が高齢化していることも指摘されている。

 では、もし山で遭難や道迷いに遭ったとき、あなただったらどうするだろうか。場所によっては携帯電話の電波も入らず周囲に人の気配が一切ない場合、とにかく下山しようと必死になってしまうのではないだろうか。

 登山ジャーナリストが語る。

「最近の登山ブームで多くの人が山を訪れていますが、遭難時に冷静な行動をとれる人はまだまだ少ないと思います。大きな間違いのひとつは、沢伝いに山を下ろうとすること。水の流れに沿って下ればいずれ下山できると考えがちですが、沢には途中、急な崖や滝などがあり、無理して下ると転倒して骨折するリスクが高まります。また、急な大雨で鉄砲水が発生することもあるので絶対にNG。道を見失った場合は、無理に下ろうとするのではなく、頂上に向かうのが正解です」

 疲労しているときに再び頂上を目指すのは気力を要するが、登れば登るほど登山道は集約されて、いずれは頂上でひとつになる。その間に正規ルートを発見できれば、あらためて、そこから安心して下山できるのだ。

 また、骨折などをしてしまったら、無理に動かずに体力を温存させ、救助を待つのが鉄則。そのためにも登山する前は必ず「入山届」を出すことが大切だ。

 これから秋の紅葉に向けて登山者が増えてくる。くれぐれも無理をせずに、自分の体力にあった山を選び、山歩きを楽しみたい。

(ケン高田)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策