社会
Posted on 2023年07月31日 17:55

登山でもし遭難したら…絶対やってはいけないNG行動

2023年07月31日 17:55

 夏の登山シーズンに入り、全国で山岳遭難が増えている。新型コロナウイルスの感染拡大もあり一時は減少傾向にあったものの、2022年の遭難発生件数は3015件、遭難者総数は3506人で、いずれも統計をとり始めた1961年以降で最高を記録。死亡・行方不明者数は327人で、前年から44人、15.5%も増加している。

 遭難の理由は様々だが、規制解除で登山を再開させ人が増えたことに加え、コロナの影響で体力が低下し、滑落や転倒するケースが急増しているという。また登山者の年齢が高齢化していることも指摘されている。

 では、もし山で遭難や道迷いに遭ったとき、あなただったらどうするだろうか。場所によっては携帯電話の電波も入らず周囲に人の気配が一切ない場合、とにかく下山しようと必死になってしまうのではないだろうか。

 登山ジャーナリストが語る。

「最近の登山ブームで多くの人が山を訪れていますが、遭難時に冷静な行動をとれる人はまだまだ少ないと思います。大きな間違いのひとつは、沢伝いに山を下ろうとすること。水の流れに沿って下ればいずれ下山できると考えがちですが、沢には途中、急な崖や滝などがあり、無理して下ると転倒して骨折するリスクが高まります。また、急な大雨で鉄砲水が発生することもあるので絶対にNG。道を見失った場合は、無理に下ろうとするのではなく、頂上に向かうのが正解です」

 疲労しているときに再び頂上を目指すのは気力を要するが、登れば登るほど登山道は集約されて、いずれは頂上でひとつになる。その間に正規ルートを発見できれば、あらためて、そこから安心して下山できるのだ。

 また、骨折などをしてしまったら、無理に動かずに体力を温存させ、救助を待つのが鉄則。そのためにも登山する前は必ず「入山届」を出すことが大切だ。

 これから秋の紅葉に向けて登山者が増えてくる。くれぐれも無理をせずに、自分の体力にあった山を選び、山歩きを楽しみたい。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク