気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今さら聞けないZ世代の「蛙化現象」「蛇化現象」って結局どういうこと?
「Z世代が選ぶ2023年上半期の流行語ランキング」の1位にも選ばれた「蛙化現象」をご存知だろうか。恋愛に対する気持ちの変化を表した言葉で、TikTokやYouTubeでこの現象を取り扱った動画が次々とバズり若者を中心に強い共感を呼んでいる。エンタメ誌ライターが語る。
「蛙化現象は若者に人気のある言葉ですが、実は新しく作られた造語ではなく、心理的な変化を表す心理学用語なのです。そもそもこの用語はグリム童話『かえるの王子様』に由来しています。『好意を抱いている相手が自分に好意を持っていることを知ると、その相手に対して嫌悪感を持つようになる』という意味で用いられていました。しかし今の若者たちはそこから派生して『(主に女性が)好きだった相手が嫌いになる行為』のことを蛙化現象と呼んでいるのです」
検索エンジンのバイドゥがキーボードアプリ「simeji」ユーザーに実施したアンケート調査「Z世代が選ぶ!!蛙化現象あるあるTOP10」によると、蛙化現象に陥りやすい行為の5位は「赤ちゃん言葉」で、4位は「映画館で大声で笑う」、3位は「鼻息が荒い」、2位は「こぼれた食べ物を口にする」、そして映えある1位は「両思いになった瞬間、気持ちが冷める」が選ばれている。
「蛙化現象に若者が共感するのはTikTokなどのショート動画の影響も大きいと思います。若者たちは短い動画の中で完璧な自分を演出しますが、いざ実際に会ってみると色々と粗が見えてくる。そして小さなことがきっかけで王子様がカエルに変わってしまうわけです。また、これとは正反対に女性が相手のことなら暴言でも浮気でも何でも許してしまうことを、すべて飲み込むことから『蛇化現象』と言うそうです」(前出・エンタメ誌ライター)
男としてはカエルにもヘビにもなりたくないものだ…。
(小林洋三)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→