スポーツ
Posted on 2023年08月04日 17:58

阪神「長期ロード」でも岡田彰布監督がニンマリの広島「屋外21試合」の地獄

2023年08月04日 17:58

 8月1日の中日戦(バンテリンドーム)から夏の長期ロードに突入した阪神。毎年8月は高校球児に甲子園を明け渡し長期遠征に出るが、かつてはこの期間中に成績を落とすことが多く「死のロード」と呼ばれていた。

 今はホームゲームとして京セラドームを使用し、ビジター試合でもドーム球場が増えたため選手への負担が減ったが、夏の長期ロードについて1日放送の「す・またん!」(読売テレビ)で阪神OBの鳥谷敬氏が話していた。

 番組では1981年8月に阪神の選手たちが新幹線で死のロードに向かう様子を映した貴重映像を公開。車内インタビューで当時27歳の若菜嘉晴選手が「僕は遠征のほうがいいですわ。女房子どもと離れられるから」と答える場面があった。

 これについて鳥谷氏は「今言ったら大変なことになりますよ」と笑わせつつ、

「でも27歳なので子どもが小さい。それで睡眠とかそういうのが変わってきたと思います」

 とコメント。

 また岡田彰布監督が長期ロード前のインタビューで「涼しいところでできるので選手が楽になる」と話していたことに対して鳥谷氏は、当然、試合が楽というのもあるが、実は練習時間が一番暑く消耗が激しいため、練習を涼しい中でできることが大きいとした。

 今季、ロード4週間の阪神はドーム14試合、屋外9試合、広島はドーム3試合、屋外21試合、DeNAはドーム6試合、屋外18試合。

「上位3チームでこの差は大きいですね?」と振られた鳥谷氏は、

「めちゃくちゃ大きいです。広島21試合って聞いただけで疲れますよね。ほとんど広島(マツダスタジアム)でやる試合になってくるので、めちゃ暑いと思います」。

 阪神にとっては長期ロードが2位、3位チームを突き放すチャンスになるかもしれない。

(鈴木十朗)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク