気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→マウンドに詰め寄った張本勲が投手の胸ぐらをつかんで…「3死球ブチ切れ事件」の驚くべき舞台裏
プロ野球記録となる3085安打を放ち、日曜朝の「サンデーモーニング」(TBS系)では長らくご意見番として「喝!」を連発した張本勲氏。現役時代も相手投手に猛然とつかみかかって「喝!」を入れたことがあった。
プロ野球OBクラブのYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉で、一触即発のシーンを述懐したのは、佐藤道郎氏だ。1969年に日本大学からドラフト1位で南海入団。70年のルーキーイヤーに18勝を挙げて最優秀防御率を獲得し、新人王にも輝いた。その1年目のシーズンのことだ。なんと1シーズンで張本氏に3死球を与えたといい、
「1年目で3回ぶつけたらイカンわね…」
血気盛んな張本氏は、3度目には鬼の形相でマウンドへ詰め寄り、佐藤氏の胸ぐらをつかむ。だが、死球の理由は、選手兼任監督1年目の野村克也氏にあったようで、
「大学出て1年生で、プロ入ってキャッチャーが野村さんで、監督で、張本さんインコース弱いからインコースを攻めるんですよ。俺が投げにいったらね、張本さんの体の隠れてるところにミットがあるから、そこめがけたらぶつかっちゃうんだよね。野村さんが『わざとじゃないんだ』と言うけど、あんなミット見えないところにあるから、ぶつけちゃうんで…」
名将の深意は今となっては探りようはないが、聞けばせせら笑いが返ってきそうである。
一方の張本氏はこの試合、その後の打席で逆転打を放っている。張本氏はこの年、最多安打に加え、4年連続5度目の首位打者に輝く「アッパレ」な成績を収めたのだった。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→