記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→水難死亡事故で海の倍以上!大人も知っておくべき「川で溺れた時の緊急対処」
夏休み期間に入り、今年も水難事故が相次いでいる。8月6日には40代の男性が、岐阜県の長良川で子供と川遊びをしていたところ溺れて死亡している。
そんな中、ネット上では「サンダルバイバイ」というワードが注目を集めている。危機管理アドバイザーが説明する。
「実は水難事故の中でも多く見受けられるパターンが、サンダルや浮き輪、ボールなどを落とし、それを拾おうとして溺れるケースです。2020年6月には埼玉県日高市の川で友人と遊んでいた小学4年生の女の子が溺れて亡くなりましたが、川に流されたサンダルを拾いに行こうとしたとみられています。海や川で遊ぶときにはライフジャケットを着るのはもちろんのこと、もしサンダルが流されても潔く『バイバイ』することを徹底する必要があります」
では、仮にもし川に流されてしまったら一体どのように対処したらいいのだろうか。
「その場合は大の字で上を向き、かつ流される方向に足を向け『浮いて救助を待つ』のが基本です。焦ってもがけばもがくほど身体は沈んでしまいます。川底が斜面になっていると、足を踏み入れた瞬間に下の砂利が崩れてどんどん吸い込まれていく。無理に立とうとするのではなく、まずは『浮く』ことを徹底してください」(前出・アドバイザー)
警察庁の統計(2003年~21年)によると、中学生以下の子供による水難事故の場所別の死者・行方不明者数は「河川」48.0%、「海」22.7%と約半数近くが河川で起きている。一見、海よりも安全のように思えるが、川の危険度は段違いで高いのだ。
また冒頭の件のように、危ないのは何も子供に限ったことではないことを肝に銘じておこう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→