社会

水難死亡事故で海の倍以上!大人も知っておくべき「川で溺れた時の緊急対処」

 夏休み期間に入り、今年も水難事故が相次いでいる。8月6日には40代の男性が、岐阜県の長良川で子供と川遊びをしていたところ溺れて死亡している。

 そんな中、ネット上では「サンダルバイバイ」というワードが注目を集めている。危機管理アドバイザーが説明する。

「実は水難事故の中でも多く見受けられるパターンが、サンダルや浮き輪、ボールなどを落とし、それを拾おうとして溺れるケースです。2020年6月には埼玉県日高市の川で友人と遊んでいた小学4年生の女の子が溺れて亡くなりましたが、川に流されたサンダルを拾いに行こうとしたとみられています。海や川で遊ぶときにはライフジャケットを着るのはもちろんのこと、もしサンダルが流されても潔く『バイバイ』することを徹底する必要があります」

 では、仮にもし川に流されてしまったら一体どのように対処したらいいのだろうか。

「その場合は大の字で上を向き、かつ流される方向に足を向け『浮いて救助を待つ』のが基本です。焦ってもがけばもがくほど身体は沈んでしまいます。川底が斜面になっていると、足を踏み入れた瞬間に下の砂利が崩れてどんどん吸い込まれていく。無理に立とうとするのではなく、まずは『浮く』ことを徹底してください」(前出・アドバイザー)

 警察庁の統計(2003年~21年)によると、中学生以下の子供による水難事故の場所別の死者・行方不明者数は「河川」48.0%、「海」22.7%と約半数近くが河川で起きている。一見、海よりも安全のように思えるが、川の危険度は段違いで高いのだ。

 また冒頭の件のように、危ないのは何も子供に限ったことではないことを肝に銘じておこう。

(ケン高田)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
3
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題
4
阪神・藤川球児監督のイライラを増幅させる「これだけの理由」掛布雅之OB会長は「打順」に苦言
5
開幕4番も…楽天・辰己涼介「不振で2軍落ち」実は「とんでもない怠慢プレー」があった