社会
Posted on 2023年08月24日 05:58

ウンザリ残暑は長期化…四季が「二季」になる「地球沸騰化」は脅しにあらず!

2023年08月24日 05:58

「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来したのです」

 国連のグテーレス事務総長がこのような警鐘を鳴らしていたことを覚えている読者も少なくないはずだ。

 7月下旬から全国各地で最高気温が35度以上の猛暑日が続き、8月が終わろうとしている今も厳しい残暑が襲っている。気象庁の3カ月予報によれば、10月までは高温の傾向が続くとされ、海水温は日本でも世界においても高く、まさに「沸騰化」状態だ。

 地球温暖化による海水温上昇は、猛烈な暑さに加え台風を巨大化させる。サイエンスライターの話。

「北極の温暖化によって寒暖差が少なくなり、偏西風の蛇行が大きくなる。その流れの凹みに高気圧が居座ることで台風が停滞しやすくなる。沖縄地方などに深刻な被害を与えた台風6号の停滞も、こうした理由によるものです」

 北極の異変が中緯度の日本にまで影響をもたらしているというわけだが、温暖化は日本の「季節」にも影響をもたらし始める。

「いずれ夏と冬が長くなり、秋と春の期間が短くなる『四季』ではなく『二季』の状態になると言われています。実際、最近の春は暖かくなっている。要因はユーラシア大陸の雪が早く解け温まった空気が偏西風に乗って日本に来るためで、これにより日本は早く暑くなる。そして夏は偏西風の蛇行の影響でとてつもなく暑くなり、秋の到来が遅くなって期間は短くなるとされます」(前出・サイエンスライタ―)

 地球の気候システムが激変し「臨界点」を迎えるタイミングは、これまで考えられていた時期よりも早く訪れる。今年は、それを感じさせる1年になるはずだ。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク