記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→AKB48岩田華怜は仙台の大スターとなって羽ばたけるか?
仙台の銘菓「萩の月」の新CMで共演したAKB48チームAの岩田華怜と世界的タップダンサー熊谷和徳が、CMの完成発表会に出席した。
仙台出身の岩田は、幼稚園の頃にお弁当に萩の月が入っていたほど愛着があるようで、
「萩の月を食べて育ってきたので自分がCMに出演できるなんて信じられない。CM出演が決まった時は本当に嬉しくてすぐ家族に伝えてお赤飯でお祝いしました(笑)」
と喜んだ。撮影は母校の小学校と、仙台で通っていたミュージカルスクールで行われたというが、
「里帰りの気分で懐かしい気持ちに浸りながら楽しく撮影させていただきました。リラックスしきった素の表情が出ていると思います。何テイクも撮らせていただいたのでそれだけでお腹いっぱいになって幸せでした。AKB48に加入した時から、将来の夢はブロードウェイに立つことだった。将来は(ニューヨークを拠点に活動している)熊谷さんの背中を追って、ニューヨークへ羽ばたけるような舞台女優さんになりたい。すごく大きな夢なんですけど、言い続けることでいつか叶えばいいなと思う」
と夢は膨らむばかり。
銘菓のように仙台の顔になる日はくるか?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→