記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「あずきバー難民」が出た…新発売「こしあんタイプ」はどこにある!?汗だく狂騒曲
通年で売れているアイス、井村屋の「あずきバー」から「こしあんタイプ」が発売されたというニュースが流れると、「あずきバー難民」が発生している。
「こしあんは8月28日に発売だというのでコンビニを5軒も回ったけれど、手に入らなかったんです。スーパーにもありませんでした」
汗だくになりながらそう語るのは、フードアナリストである。
「あずき好きには最高のアイスですよ。あずきがまるごと入っているのに上品な甘さで、150キロカロリーに満たないのも魅力的。どこに売っているのかと井村屋に問い合わせたら、数量限定で一部の店舗にしか置いてないのだそう。本格的に流通するのは、8月30日から。AEONやマックスバリュー、ユニー系のお店で買えるそうです」
そういえば、8年ほど前に「あずきバー」は大バスりした。岐阜県のナイフメーカーが、金属の硬度を測る機器デジタルロックウェル硬度計を用いて「あずきバー」の硬度を測定したところ、「瞬間的にはサファイヤより硬く、釘が打てる」ということで、大きな話題になったのである。
カチンコチンの「あずきバー」は、確かに硬い。歯には優しくないが、こしあんタイプはどうなのか。
「つぶあんよりも隙間がなさそうなので、凍らせるとつぶより硬そうに思えますが、歯で検証してみます」(前出・フードアナリスト)
そんな「あずきバー」は、今年で発売から50周年を迎える。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→