社会

ここまでやるか!JR「顧客無視の合理化」で「シンカンセン スゴイカタイアイス」も買えない

 帰省シーズンを前に、JR東日本が「みどりの窓口」を次々と廃止していると、12月10日付の本サイト記事で紹介したが、その後、JR高田馬場駅でも廃止になった。山手線の停車駅ですら、みどりの窓口のある駅は12月27日現在、10駅になってしまった。

 インターネット予約や券売機操作が苦手な高齢者や、割引制度を利用する障害者は、在来線と新幹線が乗り入れる主要駅の窓口の長蛇の列に並ぶしかなくなった。東京駅などでは、自動券売機を前にフリーズしている外国人観光客も見かける。

 ところが簡単に買えなくなったのは、切符だけではなかった。今年10月末に車内販売終了した「シンカンセン スゴイカタイアイス」を手に入れるのも、メンドクサイことになっていたのだ。

 スジャータ製「シンカンセン スゴイカタイアイス」は現在、東海道新幹線のぞみ停車駅に自販機が設置されている。車内販売終了に合わせて、各駅にはスゴイカタイアイスのほか、サーティーワンアイスクリームやセブンティーンアイスの自販機も順次登場している。

 東京駅の「スゴイカタイアイス」自販機の設置場所は14・15番線ホームの2号車付近と、16・17番線ホームの6号車付近。久しぶりに旧友と再会したかのような懐かしさで、アイスを買いたくなる。

 ところがこの自販機がクセモノで、「電子マネー専用」(クレジットも対応可能)なのだ。あまりに不親切で、中国国内の電子マネーには対応していても、それ以外の国から来た人はアイス1個を買うにも、日本の電子マネーアプリを入れるか、クレカ決済をしなければならない。高齢者も電子マネーやクレカを持っていなければ、孫にせがまれてもアイスを買ってあげることができない時代になった。

 ついでに言うと、ホットコーヒーなどの車内販売が残っている東海道新幹線グリーン車も「QRコードを読み取ってオーダーする」システムなので、ガラケーやQRコード対応していない古いスマホでは注文できない。便利なようでいながら、何が嫌かというと、旅先や出張先、帰省先で常にスマホバッテリーの残量を気にしなければならないことだ。

 JR各社の顧客ファーストとは思えない「殿様合理化商法」はどうにかならないものか。年末年始、全席指定ののぞみに乗るなら乗り換え時間はもちろん、スマホバッテリーや電子マネー残高にも、余裕を持ってほしい。

(那須優子)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策