社会
Posted on 2023年09月17日 05:58

「ヘリ1時間50万円」保険を掛けておきたい「山岳遭難費用」の実態

2023年09月17日 05:58

 夏休み中の全国の山での事故が過去最多の約740件だったことが分かった。警察庁によると、山の遭難事故は2021年から増加傾向にあり、今年は昨年の同時期より70件多い738件、遭難者は23人増の809人といずれも過去最多になったという。

 9月に入ってからも10日には北アルプスの五竜岳で61歳の男性が滑落して死亡。11日にも同じく北アルプス鹿島槍ヶ岳で40代の女性が滑落し、翌日に死亡が確認されている。これから紅葉登山のシーズンが本格化する中、遭難事故の多発が懸念されている。

 13日放送の「グッド!モーニング」(テレビ朝日系)では、山の事故で高額の救助費用を請求された女性を取材。女性は7月に白馬岳で登山中、よろけて10メートルほど滑落。打撲などで自力での下山が困難となり救助要請をしたという。番組では無事救助された女性に後日届いた請求書が届いたことを紹介。「一体いくらかかったのでしょうか」と視聴者に問いかけた。

「答え合わせでは、民間に救助されたという女性が3人で15万3000円請求されたことを明かしました。女性は『こんなにかかるんだってビックリしてます。安いとは言えない』とコメントしていましたが、ネット上では、『自分の命が15万で助かったのなら激安』『どこが高いのか』という声が上がりました。女性は保険に入っていたため事なきを得ましたが、1人5万円が高いと感じるようならば山に登らない方がいいかもしれませんね」(登山ライター)

 遭難時に行政のヘリコプターによる救助が難しい場合には民間業者が担うことがあるが、その場合、1時間程度のフライトで40~50万円の費用がかかる場合もあるという。「自分は大丈夫」などと軽く考えないで、山に登るときは必ず山岳保険を掛けるようにしたい。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク