スポーツ
Posted on 2023年09月30日 09:58

松木安太郎が自画自賛する「サッカー界を変えた」おカネの話

2023年09月30日 09:58

 サポーター目線の解説が「居酒屋解説」と呼ばれ、とにかく明るい解説者として認識されている松木安太郎氏。サッカー界のバラエティー担当といったポジションだが、元日本代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで実は日本サッカー界に大きな痕跡を残してきたことを自ら明らかにしている。

 松木氏は暁星小学校でサッカーを始め、暁星中学、高校と進学。しかし、高校生の時に大きな決断をする。サッカーのために暁星高校から堀越高校に転校したのだが、その理由をこう話した。

「当時、16歳から日本リーグ2部の試合に出場できる可能性があった。読売クラブでそれを実現するために、練習に参加しやすい暁星高校から堀越に転校した。葛藤はあった」

 その努力の甲斐もあって高校卒業後、読売クラブとプロ契約。1976年に日本リーグデビューすると、読売が常勝軍団になった。84年に日本代表初招集。キャプテンとしてB代表の遠征に行った際に松木氏は大きな仕事をやってのける。

 当時はB代表が獲得した賞金はA代表の強化費に回されていたが「頑張った証として賞金がほしい」と監督に直訴。B代表のメンバーには大学生もいたが、これによりチーム全員に賞金の一部が分配されることになったという。松木氏は、

「この時の監督と飲む度に『お前のあの賞金を分配したことがまさにプロチームの第一歩だった』と言われる」

 と胸を張った。松木氏のこの功績は日本サッカーに大きな影響を与えたとサッカーライターは指摘する。

「現在、選手は代表として試合に出場すると出場給がもらえます。勝てば勝利給も出る。金額は明らかにされていませんが、かなりの額だと言われています。しかし以前は無給で、出るようになってからも数千円という額だった。それを松木氏や1993年アメリカW杯のドーハ組が変えた。アマチュア同然だった日本代表にプロ意識をもたらしたんです」

 そんな松木氏はプロサッカーリーグのJリーグがスタートした年、ヴェルディ川崎を率いて2年連続で優勝。要所で日本サッカーのプロ化に関わってきた人物であり、ただ明るいだけのサッカー人ではなかったのである。

 (鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク