記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「甲子園40勝」大垣日大高のレジェンド「鬼の阪口」監督勇退までの「野菜栽培コミュニケーション」
これも時代の移り変わりなのか。高校野球のレジェンド指導者・大垣日大高校の阪口慶三監督が退任し、指導業から引退する。79歳の阪口監督は10月2日に岐阜県で会見し、
「疲れが残るようになり、声が出なくなった。指導者としての責任を持ってやることが不可能になった」
と勇退の理由を語った。春夏合わせて甲子園に通算35回出場。教え子には中日ドラゴンズの朝倉健太、山田喜久夫、橋本侑樹らがいる。今年の夏も甲子園に出場すると、1回戦で近江高校に勝って甲子園春夏通算40勝を達成した。高校野球を取材するスポーツジャーナリストが言う。
「ここ数年は教職員がユニホームを着るのを手伝ったり、周囲の助けを借りながら、老体にムチを打って球児の指導にあたっていました。春の大会時にはファンやOBの声に応えてノッカーも務めていましたが、ボールが死んでいて、練習というよりファンサービスの形になっていた。今年は猛暑もあり、試合中に体調を崩したり、倒れたりすることが心配されていましたし…」
大垣日大サイドは以前から阪口監督の健康状態を危惧して、退任準備を進めていたという。
「若い頃は『鬼の阪口』の異名で、プライベートから熱血指導していました。伝説となっているのは、妻と実子とともに寮に住み込み、午前1時頃まで生徒の練習に付き合っていたこと。ナイター照明が消えても、白線を引く消石灰のラインパウダーをボールに塗り込んで、ノックを打っていました。しかし近年は穏やかな指導法に変わり、『仏の阪口』と呼ばれるように。練習の合間に虫取りや野菜栽培などでコミュニケーションをとりながら、選手に優しく接しているのが印象的でしたね」(前出・スポーツジャーナリスト)
後任は外部招聘せず、阪口監督が高橋正明副部長を指名。残した功績を引き継ぎ、次世代の育成にあたることだろう。
(田中実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→