スポーツ
Posted on 2023年10月23日 17:58

【Jリーグ】降雪地域チームから不満が続出する「秋春制導入」を急ぐ不可解な理由

2023年10月23日 17:58

 サッカーJリーグが「秋春制導入」に舵を切った。シーズンの開幕をこれまでの2月から8月に変え、2026-27年シーズンから移行する考えだ。

 Jリーグは現在、J1からJ3まで全60クラブで編成されているが、

「反対の意思表示をしているクラブが10クラブ前後あります」(サッカー担当記者)

「これは感情論ではない。できないものはできないと言っている」と声を上げるのは、J1新潟・中野幸夫社長だ。8月開幕となれば必ず真冬の試合があるためだ。そもそもJリーグはこれまで秋春制移行には消極的だった。降雪地域の対策が不完全な上に、

「移行するなら全60クラブが全会一致で賛成した上で実施したい考えだった」(Jリーグ幹部)

 降雪地域のクラブは真冬の試合開催は観客動員が激減すると声高に主張している。今回、秋春制の移行はJリーグ主導で動いており、「降雪時期には中断期を入れて対処する」としている。しかし新潟のような降雪地域のクラブでは「真冬にアウェーゲームが増えて、ファンサポーターの負担も確実に増える」(中野社長)。

 また、ある降雪クラブのフロントは「除雪もピッチだけではありません。観客席やスタジアムまでのアクセスだって安全に歩ける対策もしなくちゃいけない。秋春制ありきでのJリーグの議論には正直、不可解です」と続けた。

 ではなぜ今、秋春制にこだわるのか。そこには2022年に就任した野々村芳和チェアマンの存在がある。

「チェアマンは1期2年が任期。初代の川淵(三郎)さんをはじめ、前任の村井(満)さんも、1期目で必ず目に見える実績を上げてきた。野々村さんの場合、このまま何もしなければ何の実績もないまま終えることになりますからね。加えて日本サッカー協会の田嶋幸三会長が長年、秋春制移行を主張してきたこともある」(別のサッカー記者)

 今回、秋春制の移行に向けては野々村チェアマン主導で行なわれている。Jリーグはこれまで全試合を生配信してきた「DAZN」が、来季からJ3の配信を行わないことを決めた。そのJ3クラブも多くの降雪地域がある。

 あるJ3クラブの社長は「資金に余裕にないJ3クラブに降雪対策をしろ、と言っても土台無理な話。今回Jリーグの秋春制移行は、それが嫌だったらとっとと強くなれ! ということを突きつけられた思いです」と、身内のJクラブからもリーグへのブーイングが燻っている。

 Jリーグでは年内に秋春制移行決定のシナリオを押し進めているが、どうなることやらだ。

(小田龍司)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/19発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク