スポーツ
Posted on 2023年11月06日 09:59

【サッカー日本代表史】オフト監督が変えたチーム内「3派閥」状態と柱谷哲二の「直訴」

2023年11月06日 09:59

 サッカーW杯アメリカ大会の出場を逃した「ドーハの悲劇」(1993年)。日本から遠く離れたカタールで何が起きたのか、多くの選手がその裏側を語ってきたが、柱谷哲二氏、吉田光範氏、北澤豪氏、福田正博氏が前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演し、改めて振り返っている。

 福田氏によると、オフト監督の前の横山謙三監督時代の日本代表は「派閥」が存在し「チーム内にチーム」ができていたという。それは読売チーム、日産チーム、その他の3つで、ギスギスしているのを感じたそうだ。

 オフト監督はそれを嫌い、チームを1つにしようとしたという。鍵を握ったのは柱谷氏。柱谷氏は、Jリーグ開幕の前年に日産自動車から読売に移籍。両チームに顔が利く人物がキャプテンになったことで、派閥は少しずつ消えたという。福田氏は、

「テツさん(柱谷)が移籍して読売が大きくなり、日産が少し落ちてきたことで1強になりチームが1つになった」

 と分析した。

 最終予選は初めてづくしだったことも4人の記憶に残っているという。行きも帰りもチャーター機だったのはこの時が初めて。移動時に選手全員がお揃いのスーツを着用したのも初。専属のシェフと用具係を連れていったことも過去に例がなかった。

 それを実現したのが柱谷氏で、協会に様々な要求をしたとか。柱谷氏は、

「川淵(三郎=チェアマン=当時)さんが『必要なことは何でも言え』と言ってくれたので、すごく言いやすかった。謙三さんの時は協会に対して何も言えなかった。オフトジャパンになって要求することができるようになった」

 当時、Jリーグが誕生して選手がアマチュアからプロに変わったように、代表も大きく変化していたが、それでもW杯出場には手が届かなかった悔しい歴史である。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク