気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「内角球が年々打てなくなった」糸井嘉男が筋肉の付け方を間違えた「マッチョの弊害」
オリックスや阪神などで活躍した糸井嘉男氏が、11月9日放送の「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)に出演。現役時代、筋肉の付きすぎによる弊害があったことを明かした。
この日は「カラダ自慢芸能人SP」で、カラダのケアにこだわりのある芸能人が集合。糸井氏は昨年限りで引退したが、現在も厳しいトレーニングを重ね14トンの大型バスや42トンの電車を手押しする映像も公開。スタジオは驚きの声に包まれた。
MCの「ダウンタウン」浜田雅功から「あなた、やめてからの方が(トレーニングを)やってるんじゃない?」と言われると、「どっちかといえば、そうですね。プレーしなくていいんで、トレーニングに打ち込めるんで。週6回」と糸井氏。
さらに浜田から「今はいいですけけど、現役のときにあんまりココ(胸筋)に付けるとバットを振らなあかんから」と指摘されると、糸井は「正直言います。そうなんです」と返答。
「やっていくうちに、のめり込むじゃないですか。気づいたらやっぱり大きくなってくるわけで、それが楽しいんですけど、いつの日かバットが振りづらいなって。邪魔になってなるんですよね。インコースは年々、成績が悪くなっていって」
と明かし、スタジオを笑わせていた。スポーツライターは言う。
「糸井氏は現役時代、どのコースも満遍なく捌ける弱点が少ない打者の印象でしたが、外側の球はめっぽう強かった。内角球の成績が悪くなったとはいえ、その中でも数字が比較的低いということでしょう」
メジャーの大谷翔平や吉田正尚もマッチョボディーだが、野球に見合った筋肉のつけ方をしているということだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→