社会
Posted on 2023年11月22日 09:58

【山手線駅探訪】「田端駅」北口とは大違い!南口が「まるで秘境」の貴重風景

2023年11月22日 09:58

 JR山手線の1週間ののべ利用者数は約3200万人で、首都圏のJRの路線としては最も多い。それだけに駅の乗車人員も多く、新宿駅は60万2558人で1位、池袋駅が45万8791人で2位、東京駅が34万6658人で3位と、山手線が通る駅がベスト3を独占している。しかし、中には駅前が開発されておらず、とても山手線の駅とは思えない駅もある。田端駅がそうだ。

 田端駅の乗車人員は3万7291人で、JR東日本エリアの駅のベスト100に入っていない。しかし、この数は決して少ないわけではない。北口には駅ビルがあり、ショッピングモールが入っている。駅チカにはマクドナルドやコメダ珈琲店、回転寿司店もあり、それなりに栄えている。小さいながらもロータリーがあり、人の行き来は少なくない。だが、南口は雰囲気が一変。まるで秘境駅のような寂しさだ。

「南口は無人で自動改札が入り口と出口が1つずつ、あわせて2つしかありません。駅舎も小さく(写真)とても山手線の駅とは思えない。駅前に店はまったくなく、20メートルほど歩いたところにセレモニーホールがあるだけ。改札を抜けたとたん、地方にワープしたのかと思ってしまうほどです」(鉄道ライター)

 そんな田端駅南口は新海誠監督の映画「天気の子」に登場し、聖地巡礼するファンもいるようだが、残念ながら今後、開発されることはなさそうだという。

「周辺は住宅地で静かないいところです。住宅が密集しているので、駅前にビルを建てるのは難しい。今の雰囲気を残したまま続いていくでしょう」(前出・鉄道ライター)

 東京の秘境駅を感じに、ぜひ1度訪れてほしい。

 (海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク