エンタメ
Posted on 2023年12月03日 09:58

日本文化がまた消える!?「お歳暮」送らない派「7割超え」データの悲哀

2023年12月03日 09:58

 先ごろ調査機関「Job総研」が発表した「2023年 年賀状と歳暮の意識調査」の結果によると、「お歳暮を送らない」と回答した人が7割超になったという。忘年会や年賀状に続きお歳暮までも、日本の年末の風物詩は次々とスルーされる時代になってしまったようだ。

「20~50代の社会人男女900人を対象にインターネットでアンケート調査を実施したところ、お歳暮を『送らない』が45.9%、『たぶん送らない』が24.7%となり、送らない派が70.6%と送る派を大きく上回っていました。なお、お歳暮は『全く必要ない』『必要ない』『どちらかといえば必要ない』と考える人が合計で60.1%に達し、その理由は主に『お金がかかるから』、『他の手段で挨拶や感謝を示せるから』、『準備が面倒だから』と続いていました」(経済誌ライター)

 お歳暮は送らないだけでなく、送らないで欲しいと考えている人も少なくないようだ。なお、ウェブギフトが運営する「オフィスギフト」が昨年11月に発表した「お歳暮についての世間の本音」の調査結果によると、お歳暮で送られて困ってしまったものは「お酒」が1位で、2位が「油・調味料」、3位が「フルーツ」となっている。

「近年の物価高の影響もあって、なるべく出費を控えたいと考える人も多いと考えられますが、それ以前からお歳暮という文化に対して疑問を感じていた人も少なくなかったのではないでしょうか。それがコロナ禍を経たことによって、今まで何となく続けていた習慣を辞めると決心する人が増えたように思います。それは忘年会しかり、年賀状もしかりです。ただ、ここ数年でいきなり多くの日本の年末の風物詩が一気にスルーされるようになったのには、どこか寂しさを感じてしまいます」(フリージャーナリスト)

 次は何がスルーされるようになるのだろうか…。

(小林洋三)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク