スポーツ
Posted on 2023年12月04日 09:58

サッカー元日本代表・李忠成が欧州クラブで受けていた「非情な対応」

2023年12月04日 09:58

 欧州のクラブに移籍する日本人選手は今や珍しくなくなり、契約や待遇を巡ってトラブルが発生することは少なくなった。しかし、それでも欧州のクラブチームの考え方を知っておくことは日本サッカー界にとって悪いことではない。イギリスのプレミアリーグでプレーした元日本代表の李忠成氏は「欧州クラブの常識」に翻弄されたことがあると、鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで語っていた。

 李氏は2012年にイングランド2部のサウサンプトンFCに移籍。翌年、一度はJリーグFC東京に復帰するが、再びサウサンプトンFCへ。この時、ひどい仕打ちを受けたという。

「日本だと契約が残り3年あると、紅白戦ぐらいは出られます。ですが、海外の場合はいったん監督の構想外になると、契約が残っていても紅白戦に参加できないどころかチームに帯同することすら許されない。構想外の選手が4人ぐらい集められて、『お前ら4人でサッカーしてろ』って言われて野原でサッカーさせられるんです」(李氏)

 チャンスは一切与えられず、そこから抜け出すことはまずできないという。なぜ海外のクラブはこんな対応をするのか。李氏によれば、

「契約が3年残っている選手にチームから契約解除を申し出たら、残りの3年分のお金を払わないといけない。選手が自分から『違うチームに移籍します』と言い出したら、残りのお金は払わなくて済む。だから、選手から移籍したいと言い出すために、そんな対応をするんです」

 まるで日本企業の「リストラ部屋」のよう。現代の日本では問題になりそうな扱いだが、欧州では当たり前に行われているようだ。

 李氏はこの状況から運良く抜け出せたという。

「ある日、『紅白戦をするのに人数が必要』とトップチームに呼ばれたんですね。そこで活躍したらトップチームに戻れて、1年間はチームに帯同できた。しかし、プレミアリーグの試合は出られず、カップ戦だけ。自分が少しだけ復活してきたなと感じられた時点で残りの契約を切って浦和レッズに行きました」

 これから欧州を目指す若い選手は李氏の苦い経験を活かしてほしいものだ。

 (鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク