社会
Posted on 2024年01月01日 09:58

自称「徳川将軍の御落胤」が超スピード獄門にかけられたのは「取調べでのヒドすぎる供述」のせい

2024年01月01日 09:58

 徳川将軍の御落胤と称した凶賊、連続強姦魔がいる。葵小僧というが、あまりの凶悪性から捕縛後、10日あまりという異例のスピードで獄門にかけられた、札付きのワルだ。

 獄門というのは斬首刑の後、死体を試し斬りに使われ、その首を獄門台に載せて3日間(2晩)見せしめとして晒しものにする公開処刑のことだ。財産も没収され、死体の埋葬や弔いさえも許されない重罪である。

 別名は大松五郎ともいう葵小僧は、寛政3年(1791年)頃、徳川家の家紋である「葵の御紋」をつけた提灯を掲げて商家に押込強盗を行い、押込先の婦女に必ず乱暴するという凶悪な手口で、江戸中を荒らし回っていた。一説には「葵紋」付の袴を着用し、御落胤・葵丸を名乗ったこともあるという。

 この葵小僧を板橋で捕縛したのが、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」の主人公である、火付盗賊改方の長谷川宣以(平蔵)だった。江戸時代とはいえ、死罪を命じるには通常、厳しい取調べが必要で、被害者からも供述を取らなくはいけない。

 その後、死罪を命じるのは老中の役目だ。通常はその決裁に2、3年はかかる。この間に獄中死しても老中の決裁を待たなければならず、その時まで死体を塩漬けにして保管。死罪決定後、死体を打ち首や獄門にする。

 ところが葵小僧の場合は捕縛後、取調べもわずか10日ほどで終わり、獄門にかけられたことになる。その理由はというと、葵小僧が取調べで、被害者にさらなる苦しみを与えるため、暴行に及んだ婦女の名前を暴露したからだった。

 その数は江戸だけでなく、上方などを含めて30件余りに上っており、被害者の感情を考慮して、平蔵が独断専行で早期決着を図ったといわれている。平蔵は取調べの記録さえも残さなかったという。そのため、葵小僧についての資料はあまり残されていない。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク