社会
Posted on 2024年01月01日 09:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<冬うつ>「過眠」と「過食」は冬特有の病気だった!?

2024年01月01日 09:55

 冬の時期、なぜか気分が落ち込む、疲れや眠気が取れない‥‥、それは「冬うつ」の可能性がある。

 秋から冬にかけて体にうつ症状が現れ、春になると症状が回復するサイクルがある気分障害。うつ病のひとつで、医学的には「季節性情動障害(SAD)」と呼ばれる。

 原因については、解明されていない部分も多いが、冬季の日照時間の短さが影響していると考えられている。外光を浴びる時間が減少することで、脳内のセロトニン分泌量が減り、体内時計をつかさどるホルモン、メラトニンの分泌が不安定になってしまうからだ。

 主な症状は一般的なうつ病とほぼ同様。「気分が落ち込む」「集中力が落ちる」「ひどくイライラしたり不安になったりする」「物事を楽しめなくなる」「人と会いたくなくなる」などが挙げられる。「うつ病」との大きな違いは、過眠と過食だ。一般的なうつ病は「眠れない」「食べられない」といった症状が現れるが、「冬うつ」は「いくら寝ても眠い」「炭水化物や甘いものが異様に欲しくなる」という症状が出やすいという。

 主な予防法は次の3つだ。まずは、毎朝1時間程度、太陽の光を浴びて体内時計の乱れを改善すること。屋外に出ない場合は窓辺で日光を浴びてもいい。次は、タンパク質を積極的に摂取することだ。肉や魚、大豆製品などに多く含まれるタンパク質は、セロトニンを作るための原料となる。中でも、イワシやサバなど青魚の脂にはセロトニンを活性化させる作用があるという。最後は寝だめしないこと。体内リズムが崩れて、さらに心身に不調をきたしてしまう恐れがあるからだ。起床時間は固定して、規則的な生活を心掛けたい。

 気分の落ち込みが解消されない場合は、心療内科、メンタルクリニックを受診することもポイントだ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク