社会
Posted on 2023年12月12日 09:58

【山手線駅探訪】乗車人員が事実上「ワースト1位」でもカップルには人気の理由は……

2023年12月12日 09:58

 山手線の駅で最も読むのが難しい駅とも言われる「鶯谷駅」。上野駅と日暮里駅の間にあるこの駅は、都民であっても利用する機会が少ない人が多いのだろう。

 JR東日本が発表した2022年度の1日平均の乗車人員の数は2万1112人。山手線の駅としては高輪ゲートウェイ駅(9247人)に次ぐ少なさ。高輪ゲートウェイ駅が新たに開業した駅であることを考えれば、実質ワースト1と言っていい。

 そんな利用者数に合わせ、駅舎は控えめ。北口は駅員が常駐しておらず、南口は跨線橋と駅舎がいっしょになった橋上駅舎。改札の通り道はどちらも4つと、山手線の駅とは思えない少なさだ。

 では駅前に何もないかと言えばそんなことはない。北口の周辺には、男女が逢瀬を楽しむために利用するホテルが多数ある。きらびやかなネオンの建物が鶯谷駅の顔なのだ。

 夜になれば2人きりになりたい男女が次々と駅から出てくる。一方、昼間はまた別の層の客が行き交い、それなりに賑わっているようにも見える。

「昼間はホテルでマッサージサービスをする女性と、客の男性が待ち合わせをしているのをよく見かけます。昼も夜も時間に関係なく、男女が利用しているわけです」(鉄道ライター)

 もう一つ、鶯谷駅の顔になっているのが居酒屋だ。ホテルの合間にリーズナブルな店が軒を連ね、いつも客であふれている。その中には呑兵衛によく知られている人気店もあるという。

「北口駅前にある『信濃路』はメニューが多くて値段も安く、酒飲みにとっては天国のような店です(笑)。また朝7時から夜中までオープンしていることでも有名。以前は24時間営業だったので、これでも営業時間は短くなったんです」(前出・鉄道ライター)

 難読駅の周辺には24時間眠らない街があった。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク