気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカー元日本代表・駒野友一「中田英寿はイジられてた」今だから明かす「W杯ドイツ大会」舞台裏
小野伸二や高原直泰など黄金世代と、中田英寿や中村俊輔たちが顔を揃え、史上最強と呼ばれた2006年W杯ドイツ大会のサッカー日本代表。その一員だった駒野友一氏が前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演し、ドイツ大会の裏側を明らかにした。
個性的な選手は多かったが空気がピリつくことはなく和やかムードで、駒野氏は玉田圭司や小笠原満男とトランプをして楽しんでいたという。ただ、他の選手の過ごし方に驚いたこともあったそうで、
「ツネさん(宮本恒靖)とか、ユウジさん(中澤佑二)とかフクさん(福西崇史)がリラックスルームに集まって、自分たちでもってきたゲーム機でマリオカートで遊んでいて驚きました。仲間に入れてもらって一緒に遊びました」
また、中田英寿とのちょっとしたエピソードも明らかにした。
「ヒデさんには『田島さん』っていじられました。似てるなって」
「田島さん」とは日本サッカー協会の田嶋幸三会長。見た目が似ているのでいじってきたのである。
駒野氏は初戦のオーストラリア戦にスタメン出場。その試合をこう振り返った。
「それまでのサッカー人生で前半の45分があれだけ早く終わったのは初めてでした。それぐらい緊張しましたね。やっぱりワールドカップってすごいとこなんだなっていうのは思いました。あっという間に終わりました」
出場したのはこの1試合だけ。終わってみれば2敗1分でグリープリーグ敗退。残念な結果に終わったが、その理由を駒野氏は、
「攻撃のタレントはたくさんいるじゃないですか。でも守備になったらみんなできていたのかって言ったら、できていなかったのかなとは思います。サッカーでは守備からリズムを作るってよく言いますけど、ドイツ大会は作れなかったのかなと思います」
この時の経験を次に活かすことができたという駒野氏。10年南アフリカ大会でベスト16に輝いたのは、それが理由だろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→