社会
Posted on 2023年12月13日 09:58

3万円超の大損も!パソコンやスマホの「セキュリティーソフト契約」を絶対に自動更新にしてはいけない理由

2023年12月13日 09:58

 パソコンやスマホに有料の「セキュリティーソフト」を導入しているユーザーは、少なくないはずだ。セキュリティーソフトはウイルス対策だけではなく、クレジットカード情報などのフィッシング対策など、その必要性は年々高まってきている。

 だが、いったん導入したセキュリティーソフトの契約更新方法を間違えると、知らぬ間に高額の利用料金を支払うことになるので要注意だ。ITジャーナリストが指摘する。

「大半の有料セキュリティーソフトには、契約の『自動更新』という仕組みがあります。この自動更新をオンの状態にすることで、契約期間が終わる1カ月ほど前に自動更新のメールが届き、そのままにしておくと契約は更新されてしまいます。しかも自動更新の料金はバカ高く、別の更新方法に自ら変えないと、大損を被ることになります」

 例えば某大手セキュリティーソフトの場合、自動更新した際の利用料金は「1年間約1万3000円」。一方、自動更新せずにメーカーのホームページから購入すれば、「2年間約9000円」で利用することができるというのだ。

 だが、もっと安く利用する方法があった。ITジャーナリストが続ける。

「ズバリ、自分が導入しているセキュリティーソフトのパッケージ版、それも最安値のパッケージ版をネットショップで探して購入することです。最近はCDではなく同梱のプロダクトキーを入力するタイプが主流ですが、いずれにせよ、自動更新の場合となんらの違いもなく契約を更新することができます。先ほど紹介した某大手セキュリティーソフトの場合、パッケージ版の最安値は3年間で約4500円。自動更新で3年間利用した場合に比べれば、実に3万円以上もオトクに使うことができるのです」

 ちなみに一部のセキュリティーソフトでは、自動更新をオンの状態にしておかないと、VPN(仮想専用網)などの使用容量が制限されるケースもある。その場合は自動更新の案内メールが送られてくる直前まで自動更新をオンにしておき、早めにパッケージ版を購入して契約を更新すれば、問題は解決できる。

 また、知らぬ間に契約が自動更新され、カード決済が実行されてしまっても、おおむね60日以内であれば、キャンセルと返金は可能となっている。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク