スポーツ
Posted on 2023年12月15日 05:58

城彰二のヴィッセル神戸初優勝の解説動画が「ゲーム見たまんま」の物足りなさ

2023年12月15日 05:58

 サッカー元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeで、ヴィッセル神戸が今シーズンJ1リーグで初優勝を果たした要因を語っていたが、視聴者の反応はイマイチだったようだ。

 神戸は大迫勇也、武藤嘉紀を中心とした攻撃陣が武器だが、

「失点が29と少なく、ディフェンスがまとまっていた。システムは基本が4-1-2-3で、やることがはっきりしていて良いチームバランスだった。GKの前川選手の力も出た。ビッグセーブを連発した」

 と、勝因は安定した守備陣にあるとしたものの、その内容は「見たまんま」。また大迫の力も大きく、代表に呼ぶべきだと以下のように力説したが…。

「ボールをキープできる選手で攻撃にバリエーションが持てる選手。自分でも点を取れるし、周りの選手も活かせる。代表チームに与える影響は大きい。大迫選手と一緒にプレーすることで他のFWがパワーアップできるし、アドバイスももらえるはず」

 それでいて「優勝したことで森保(一)監督は大迫を呼びにくくなった」としており、肝心な理由は明らかにされていない。

 また横浜F・マリノスで共にプレーした吉田孝行監督について、

「監督やって辞めさせられて、チームの違う部署に入って外国籍の監督が来てダメってなったらまた監督になって、けっこうな扱いをされた。でもこれで優勝監督だからすごいよ。おめでとう。本当によかったと思います」

 と祝福しているものの、やはり具体的な指摘はなく全体的にとりとめのない内容で、コメント欄には「さすがミスターダイジェスト」「何が面白いのか教えてほしい」と批判的な声が続出してたのだった。

 もう少し内容を充実させたほうがよさそう!?

 (鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク