スポーツ
Posted on 2023年12月22日 09:59

Jリーグ「秋春制」移行でクラブ勢力図が激変!損をする名門チームは…

2023年12月22日 09:59

 Jリーグが始まってから最大の改革が行われることになった。現行の「春秋制」から、秋にリーグ戦が開幕し翌年の春に終了する「秋春制」への移行が決定。2026〜2027年シーズンから実施される。

 春秋制で始まったJリーグだが、選手の移籍が円滑に進められるように欧州と同じ秋春制を採用する声が高まっていた。書き入れ時の夏休みがオフシーズンになり集客に不安があること、豪雪地帯のクラブが冬場に試合を開催するのが難しいことなど問題があり、なかなか移行が進まなかったが、ついに実施されることになる。

 シーズン開始が秋になることで、クラブの勢力図にも変化が起きそうだ。サッカーライターの話。

「例えばブラジルは、日本と同じ春秋制を採用する世界的には珍しいリーグです。そのためブラジル人選手がJリーグにスムーズに移籍できたわけですが、秋春制となればそうはいかない。ブラジル人選手に頼っているチームは厳しくなるでしょう」

 ブラジル色が強いチームといえば、真っ先に思い浮かぶのが強豪・鹿島アントラーズ。ジーコのコネクションを活かし、レオナルドやジョルジーニョ、ベベットといったブラジル代表選手を獲得。黄金時代を築いてきたが、

「問題はありません。鹿島はジョアン・カルロスやトニーニョ・セレーゾ、オズワルド・オリヴェイラとブラジル人監督が指揮を執ってきましたが、22年にはスイス人のレネ・ヴァイラーが監督に就任。レネ・ヴィッセル体制はうまくいかなかったものの、ブラジル色は確実に薄まっていますからね」

 その点、横浜FMやFC東京など、秋春制になることで今のトップチームが力を失う可能性はある。26年以降、名門がJ2に降格するのを見ることになってもおかしくない。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク