気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→関根勤が激白「怖~いボイストレーニング」を乗り切った「北島三郎のモノマネ」秘話
それは関根勤がまだ29歳の頃の話だった。お笑い界の師と仰ぐ萩本欽一から「声がこもっている」と指摘された。
事務所の意向で通ったボイストレーニングの先生は、男性コーラスグループ「デューク・エイセス」の初代リーダーを6年間務めた和田昭治氏。思い出しただけでも震えがくる、という怖い先生だったそうだ。合わない音程が、強い口調で叱られると余計に委縮して定まらない。ところが…。この時の様子を、YouTubeチャンネル〈関根勤チャンネル〉で、関根が振り返った。
ある日の練習曲は、140万枚の売り上げを記録した北島三郎の大ヒット曲「函館の女」(1965年)。「北島三郎になりきって」と指摘を受けたという関根いわく、
「モノマネで北島三郎になりきって歌ったわけ。自分じゃないから疑わないわけよ、サブちゃんは上手いわけだから」
この歌声に和田氏も「今日はいいですね」と絶賛だ。
イメージトレーニングで成功した話は他にもあるそうで、加山雄三とスキーに連れ立つと、
「俺についてこい。キミ、僕のマネ好きだろ。僕のモノマネで滑って来いよ」
そこで関根は「加山雄三です、加山雄三です」と自身に言い聞かせながら加山の後ろを追い、なんとか順調に滑走していたが、大きなコブを越えたところで我に返ると、
「関根勤に戻ったところで、『あああ!』って倒れちゃった」
イメージトレーニングは、何もアスリートだけのものではない。プレゼンを苦手とするサラリーマンが、流暢に話す芸能人を一時的にマネてみるのもいいかもしれない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→