スポーツ
Posted on 2024年01月05日 17:58

【森保ジャパン】格下のタイ相手に「前半無得点」で見えた「個人アピール」のドツボ

2024年01月05日 17:58

 日本サッカー史上初めての元日開催となった日本対タイ代表の試合は5-0の圧勝に終わった。しかし前半だけを見れば無得点。格下のタイを相手に無残な戦いぶりを繰り広げた。

 なぜこんな結果に終わったのか、元日本代表の福西崇史氏は問題点をこう指摘する。

「新しい選手が個人アピールをしようとしているのが伝わってきました。ただ、ボールを引き込む、呼び込む点は物足りなさを感じました。ボールを持ってから1人、2人はいけても、相手のブロックを崩せなかった。相手を崩すための変化がなかった」

 個人アピールをしようとして組織的な攻撃が組み立てられず、攻撃が単調になったことで相手の守備陣形を崩せなかったと分析したのである。

 後半、堂安律と中村敬斗が出場するとチーム状態は一変。福西氏は、

「ボールが持てるようになり、リズムよくボールを回せるようになったのでボランチの田中碧と佐野海舟が攻撃に加わるようになりました。2列目(堂安、中村)がボールを持つことで相手の陣形が崩れ、トップが相手ディフェンスを引き付けてスペースを作ってくれる」

 と組織的な攻撃ができたと評価。

 後半の攻撃がよくなった理由はもう1つあり、

「ペナルティエリアの中にボールや人が入れるようになったのが前半と後半の大きな違い。1点目は相手ディフェンスに当たってこぼれたボールを田中が決めた。2点目も南野拓実のシュートをGKが弾き、こぼれ球を中村が決めた。ペナルティエリアの中に入っていれば、こういう得点が生まれます。リスクはありますが、ペナルティエリアに入ることを心がけた方がいいと思います」

 と指摘した。1月12日から開催されるアジアカップカタール大会(日本代表の初戦は14日、対ベトナム)では、タイのように引いて守るチームと対戦することもある。その準備としてタイ代表との試合は意味があったと福西氏。教訓を活かしてアジア王者を掴んでほしいものだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク