記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→西武戦力外「おかわり3世」がトライアウトで見せた「軽く打って左翼席上部の壁直撃」と「素行問題」獲得リスク
2025年度の合同トライアウト「エイブル トライアウト2025~挑め、その先へ~」はマツダスタジアムで11月12日に実施されたが、参加38選手の中でひときわ強烈なインパクトを残した選手がいる。西武を戦力外となった渡辺健人だ。
「おかわり3世」と呼ばれた男は日本ハムでプレーした石川直也との対戦で第1打席、2球で簡単に追い込まれながら5球目を完璧に捉えると、打球は左翼席上部の壁を直撃する特大アーチに。中継で解説を務めた館山昌平氏が「軽く打ってあの打球ですからね」と驚いたように、そのひと振りは規格外の長打力を改めて見せつけることになった。
渡部は桐蔭横浜大学から2020年ドラフト1位で西武に入団。3年目の2023年には57試合に出場し、打率2割1分4厘、6本塁打、25打点で、右の大砲候補としての片鱗を見せた。
ところが2024年は11試合の出場にとどまると、今季は1軍から声がかからないままシーズンを終え、オフに戦力外通告。「ドラ1がわずか4年でクビ」という厳しい現実の裏には、数字だけでは説明できない「事情」があったのだと…。
というのも、プロ入り後はグラウンド外の素行をめぐって、たびたび名前が挙がることになったからだ。
2023年にはSNSを通じて女性に声をかけ、〈出すよー〉〈お金は!〉といったメッセージを送りながら、自宅やホテルに誘っていたことが週刊誌報道された。生々しい文面はそのまま公開されて「球団の看板を背負う自覚に欠ける」との批判が噴出。素行問題は成績不振と相まって、球団にとって無視できないリスクとなったことは想像に難くない。
ここで思い出されるのは、たび重なる女性スキャンダルから「更生」して這い上がった、広島の中村奨成である。2017年ドラフト1位として入団しながら、2024年まで本塁打はわずか2本。さらに既婚女性とのトラブルや中絶報道が重なり、一時はトレードや現役ドラフトの候補と報じられた。
それでも鈴木清明球団本部長が「お前のポテンシャルにもう1年、懸けてみる」と残留させ、中村はそのひと言に反応して練習に打ち込んだ。その結果、今季は打率2割8分2厘、9本塁打、33打点、OPS.760と、広島打線を牽引する存在へと生まれ変わっている。
もちろん素行面への不安が消えないうちは、渡部を獲得するリスクは残る。ただし中村の復活劇が示すように、環境と指導が変われば、眠っていた才能が開花する可能性はあろう。「リチャードと同じくセ・リーグ向き」との指摘もあり、ロマンを感じさせる右の大砲であることは間違いない。
どの球団に拾われるのか、あるいはスルーされるのかはわからないが、
「例えば、まずは育成契約からスタートさせ、結果と野球に向き合う姿勢をしっかり見極めながら、引き上げていく形なら、コストを抑えつつ将来の主砲候補に再投資できる」(スポーツ紙デスク)
そんなふうに思わせるだけの威力が、渡部のトライアウトでの一発にはあったのである。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
