気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【悲報】「演歌の女王」八代亜紀が生前に明かしていた「死ぬ時の理想のありさま」
「死ぬ時はどんな葬式が理想ですか」
「葬式って問題じゃなくて、死ぬ時のありさまとしては、コンサートやってて、サヨナラって満場の拍手の中で緞帳がダーッと下りて、(スタッフの)みんなが『お疲れ様』って言ったそこでスッと横になって『ありがとう』って死んでいきたい」
これは2020年10月20日のYouTubeチャンネル〈【公式】八代亜紀ちゃんねる〉の動画内での、スタッフと「演歌の女王」とのやり取りである。
八代亜紀さんが天に召された。享年73。
昨年9月12日、膠原病の一種で指定難病の抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎の治療のため、活動休止を報告。その後、急速進行性間質性肺炎を併発し、12月30日に東京都内の病院で帰らぬ人となっていたのである。年が明けて1月8日に所属事務所スタッフのみで葬儀が執り行われたことが、翌9日に公表された。
1971年、シングル「愛は死んでも」でデビュー。1973年の「なみだ恋」はミリオンセラーを記録した。さらに1979年の「舟歌」は、初の男歌。これがその後も語り継がれる大ヒット曲となり、NHK紅白歌合戦では初の大トリを務めた。1980年には「雨の慕情」で日本レコード大賞を受賞している。
八代さんは80歳まで現役で歌い続けると、口にしていたという。亡くなる直前まで、医療関係者や事務所スタッフに感謝を述べていた、とも…。
あの艶やかなハスキーボイスを忘れることはないだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→