気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー日本代表】アジアカップが地上波中継ナシでもブーイングが出ないワケ
サッカー日本代表の地上波中継問題がまたしても持ち上がった。
昨年11月に行われたW杯アジア2次予選のシリア戦は、放映権を持つシリアから高額の放映権料をふっかけられたことで日本のテレビ局は地上波放送を断念。22年3月のW杯カタール大会アジア最終予選のオーストラリア戦もDAZNが配信し、テレビ中継はなかった。
1月12日から始まったアジアカップカタール大会もDAZNが配信し、地上波放送は一部の試合のみ。日本代表戦のグループリーグでは初戦ベトナム戦(1月14日)と3戦目のインドネシア戦(1月24日)が地上波で中継されず、見られるのは2戦目のイラク戦(1月19日)だけだ。
ただ、昨年のシリア戦や一昨年のオーストラリア戦で地上波放送がなかった際は批判の声が飛び交ったことから今回も物議を醸しそうな勢いだが、サッカーライターによればそうはならないという。
「オーストラリア戦は日本のW杯出場が決まるかもしれないという試合で、シリア戦は2次予選とはいえW杯予選であり、進化し続ける森保ジャパンの戦いぶりを見たいという声が多かったことから不満の声が飛び交いました。しかしアジアカップのグループリーグは突破するのが確実で、注目度は低い。地上波で放送されたところでそこまで話題にならないかもしれません」
決勝トーナメントは準々決勝から日本代表の試合が放送される。
「決勝トーナメント1回戦は日本がグループリーグを1位で通過すると、相手はB組、E組、F組の3位で一方的になり、見どころのない試合になる可能性が高い。本番は準々決勝から。ここからは地上波放送されるので、一気に盛り上がるでしょう」(前出・サッカーライター)
圧勝する日本代表を見てみたいが、そんな人はDAZNに加入してくれということなのだろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→