社会
Posted on 2024年01月19日 09:59

【能登半島地震】専門家が衝撃警告「側方流動の発生地にタワマンがあったらとんでもないことに!」

2024年01月19日 09:59

 能登半島地震(マグニチュード7.6、最大震度7)は家屋の損壊や消失など、震源域に重なる石川県を中心に、壊滅的な被害をもたらした。そんな中、地震関連の専門家らが秘かに注目しているのが、地盤の液状化に伴って発生した「側方流動」の脅威だ。

 側方流動は、液状化とともに地盤が横方向に大きくずれ動く現象である。今回の能登半島地震でも、石川県内灘町の西荒屋地区で側方流動が発生し、地盤の移動距離が3メートル前後にも及んだことが確認されている。また、側方流動による同規模の被害は、石川県かほく市の大崎地区でも発生しているのだ。

 地震工学の専門家が、次のように警鐘を鳴らす。

「西荒屋地区で発生した側方流動では、住宅や道路や電柱などが傾く被害が出ました。幸いなことに、今回の側方流動の発生地にタワーマンションなどの高層建築物はありませんでしたが、もし建っていたとすれば、側方流動によって根元から倒壊するという壊滅的な被害が発生していた可能性が高い」

 どういうことなのか。地震工学の専門家が続ける。

「今回の側方流動は傾斜地で発生しましたが、平らな場所でも起こりえます。典型例はタワマンなどが林立する臨海部の埋立地。このような場所で大地震が発生し、海と陸を隔てる擁護壁が損傷を受けると、液状化した地盤が損傷部分から海に向かって一気に押し出されます。その結果、高層建築物を支えている基礎杭が次々と破壊され、支持を失ったタワマンなどがバッタリと倒れてしまうわけです」

 発生が切迫しているとされる首都直下地震など都市部の大地震では、側方流動による高層建築物の倒壊に、一層の警戒が必要になるということだ。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク