スポーツ
Posted on 2024年01月24日 17:58

【アジアカップ】福西崇史が分析!森保ジャパンに足りないのは「ゲームをコントロールする選手」

2024年01月24日 17:58

 元日本代表の福西崇史氏が1-2で破れたアジアカップ対イラク戦(1月19日)を、自身のYouTubeチャンネルで分析している。

 福西氏はこの試合を「結果論ではあるが物足りなさが続いた1試合だった」と総括。その理由として2つの要因を挙げた。

 1つはイランが日本を研究してきたことで、よさが出せなかったこと。

「イラクが日本が嫌がることをし続けた。ラフにボールを蹴って、前線の高い選手が起点を作っていた。日本はプレッシャーをかけてボールを奪い、ショートカウンターで仕留めるという戦い方をやりたいが、できなかった」

 と分析した福西氏。もう1つの原因は、

「ビルドアップがうまくいなかった。日本の中盤の久保建英と守田英正、遠藤航にマンマーク気味についてきたので、ボールを前に運び出すことができなかった」

 森保一監督は後半からセンターバックの冨安健洋を投入。ゲームの流れを変えようとしたがうまくいかなかった。そんな選手がいなかったとし、こう指摘している。

「ゲームをコントロールする選手が出てこないのは日本にとって課題。遠藤はボールを奪うことにかけては世界的に認められている選手ですし、守田ももう少し運べれば脅威になると思います」

 グループリーグ最終戦のインドネシア戦(24日)は決勝トーナメント進出をかけた試合になる。勝つことが最優先ではあるが、福西氏はこんな要求もしている。

「選手の間でイメージの共有を増やしてほしい。相手を変化させるようなイメージやプレーがもって出てこないと、今回の試合のように自分たちのやりたいことが抑えられた時、何もできない。もうワンランク上、個人頼みではなく、崩し方の幅を広げてほしい」

 また森保ジャパンの連勝記録が止まったが、今回の負けには意味があるそうで、

「負けたのがここでよかったなと思います。アジアカップは優勝しないといけないというプレッシャーの中で、チームを成長させる必要があるということを気付かされた試合になったんではないでしょうか」

 とも。インドネシア戦は不満を吹き飛ばすような試合を見せてほしいが、森保ジャパンはそれができるだろうか。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク