気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→静岡プロ野球新球団がひと足早いキャンプインでも地元住民のボヤキ全開
プロ野球の2軍球団として新規加入した「くふうハヤテベンチャーズ」が1月25日、静岡市清水庵原球場でキャンプインしたが、地元が盛り上がるにはほど遠い状況だ。
晴天に恵まれた球場で、他のプロ野球球団よりも早くキャンプインしたチームを率いる、元近鉄バファローズの赤堀元之監督は、無事に始動できたことに、
「ファン、静岡県民、いろんな人のおかげ。しっかりとやっていきたい」
と報道陣に語った。球場は最寄りの清水駅から15分ほど山手の方に車を走らせた場所で、周囲に宿泊施設はおろか、コンビニもなく、みかん畑に囲まれている。
「プロ野球のチームができたといっても、知ってる人は少ないんじゃないの」
と語るのは、地元飲食店関係者だ。昨秋、静岡に新球団が誕生すると、メディアや行政は喜んだが、地元住民を置いてきぼりにしては観客が増えない。地元飲食店関係者が続けて嘆く。
「サッカーの清水エスパルスやBリーグのベルテックス静岡は、最寄りの静岡駅や清水駅周辺にのぼりを立てたり、飲食店に応援ポスターを設置するなどして、機運を高めているわけですが、そういうのがあの球団にはない。広告バナーも掲示しないから、盛り上げようがないでしょ。高校野球は盛んな土地だから、地元出身の選手を獲得して育成できれば、機運は高まりますけどね」
当面は、草の根活動が必要なようである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→